化学物質過敏症の治療方法とは | 化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 runのブログ

化学物質過敏症 電磁波過敏症 シックスクール問題を中心としたブログです

化学物質過敏症と闘うオフィシャルサイトより

化学物質過敏症の治療方法とは
化学物質過敏症の対処や治療の方法はどのようなものがあるのでしょう!!
■ 化学物質を体の中から積極的に排除しよう。
体に入ってしまった化学物質は、出さなければなりません。殺虫剤やシンナー、接着剤などに含まれている有機溶媒などの脂溶性のものは、運動やサウナなどで汗をかくことによって体の外に出されるらしいです。

日本ではまだ一般的に行なわれていないらしいのですが、体に蓄積されてしまった重金属などを体の外に出す治療がアメリカでは行われているみたいです。

キレーションというEDTAやDMPSなどのキレート剤(金属を包み込んで水に溶けるようにする物質)の点滴や内服によって、治療が行なわれるらしいです。

スポンサードリンク

■ 体の抵抗力(解毒能力)をできるだけ高めておく。
よく聞く言葉に「デトックス」というものがあります。

これは「解毒」「浄化」など体内の毒素を体の外に排出することを意味しています。

適度な運動をして、睡眠を十分にとり、ストレスや過労を避けることこれがとても大切です。

他にもビタミン、特にB、C、E、ミネラル、マグネシウム、亜鉛、セレン、カルシウムの補給によって解毒機能(体に入った毒を処理する能力)を高めておくことが重要です。

ビタミンBはレバーや貝に、Cは新鮮な野菜や果物に、Eは米や小麦などの胚芽や植物性の油脂などに含まれます。

海藻類にはミネラルが豊富です。化学肥料で造った野菜よりも有機栽培の野菜の方がビタミンやミネラルの量がはるかに多いことを覚えておいてください。

食事で十分補えなければ、今は市販で健康食品等が売られています。総合ミネラル剤や総合ビタミン剤これらを買ってのむことも有効だと思います。

■ 体に入る化学物質の総量をできるだけ少なくする。
原因となっている化学物質が特定できれば、それをなるべく避けてください。

口から入る、医薬品、食品添加物、水道水中の汚染物質、洗剤の残り

肺や鼻の粘膜から吸収される空気中の汚染物質

皮膚から吸収される医薬品、化粧品、洗剤、水道水中の汚染物質などに注意します。