ポチッと協力願います
脱サラカテゴリーで1位になってみたいです
皆さまの協力あってのものですが…
日本の中の1位なら無理でもないかな( ´∀` )
気づいていますか??
人口減少社会の波が小波のようやってきています。
雇用について言えば…
最近、雇用する側難民が増えています。
会社側、店側が好き勝手選ぶ人選の時代から
雇用される側が好き勝手選ぶ転職フリー時代へ
こういった傾向がすでに
1年前からジワジワ続いている…。
この先はもっと過酷な雇用する側難民が増えると予想できます。
特に私たちのような飲食店個店を
営む者においては
社員に対し大きな未来を期待させてあげられない
雇用環境においても
大手、中小に比べ福利厚生の充実度はもちろん低い。
社員皆で海外へ渡航しインスタでリア充アピールも出来ない。
週休3日制などを取り入れる会社に比べ
薄利多売のビジネスモデルはそれを叶えることは難しく。
唯一の救いは大学生、または専門学生にしろ
大多数がアルバイトに選ぶのが飲食店ということ。
飲食が人気があるという訳ではなく、
ただ時間が合うということ。そして簡単ということ。
これが現実・・・・(ノ◇≦。)
アルバイトの子達は1ミクロンも
磯丸〇③の店長になりたいとは思っていないということ。
悲しいですが。。。現実を受け止め
未来に備えるために今日は書きます。
私たち小規模企業が
今の時代に社員を何名も雇用し育てながら
今の雇用環境の中で10年定着させることは
正直不可能に近いと思えます。
幸い飲食事業は社員1名または2名もいれば事足りる。
あとはオリンピック開催ごとに出会いと別れのある
学生を雇用していけばいい。
小さな飲食店ましてや福利厚生充実もなく
大きな未来を期待させることも出来ない
会社、店は社員をどうやって集めるか・・?
リクルートのタウンワークで費用対の高い
大きく掲載できるところに入稿するか?
嘘の福利厚生ハワイ、週休3日を書くか?
もちろん…それはだめですが!
どんなに小さな会社や店が
自分のよいところをアピールしたとしても
ZOZOTOWNやスノーピーク、大手飲食チェーンには
もちろん勝てない。
では…どうすればよいのか?_?
社員は一人か二人しかいらない。
ならば給与水準を掲載エリアの中で
ダントツ上位に給与を置く。掲載する!
SNS、情報すべてにおいて手の中で
四六時中手に入る情報社会の中では
隣の店の近くの会社の
給与水準、いくらもらっているかなど
朝飯前に分かる時代。
根性論、飲み二ケーション、自己犠牲などで
人の離脱は留められない。
百戦錬磨の人材コンサルタントでも
お手上げの20代を、脱サラしたオーナー様が
マネジメント学も心理学も学ばずに
これから10年店に雇用し続けることは不可能に近い。
雇用が落ち着かない店、会社の傾向として
早期離脱が目立つということ。
会社、店、オーナー様と距離間が埋まる前に
離脱してしまうことが原因。
逆にいうとある一定の時間を共にすることで
離脱率は極端に下がるということ。
人は皆、生活サイクル、生活水準というものがある
このサイクルや水準が自分の中で納得、
または安定してくるとそこに執着しようと頭が考える。
ココがポイント
どんなに侵入歓迎会を盛大にしても人は辞める。
どんなに努力しても人は短時間では変えられない
ならば・・時間軸で人を定着させることが必要。
大多数の中の一人には特別待遇は出来ない
少数の中の一人には特別待遇は出来る
脱サラ開業=社員雇用25万が限度の勝手な常識は捨てましょう!
脱サラ開業=社員雇用最低35万~社会保険も含めれれば
40万与える!
アルバイトなら1200円以上与える。
そんなあげられないよ~という声も聞こえてきます。
この一年の求人費用、雇用の低定着により売上ダウン
相談出来る部下がいないなど、雇用環境は変わっています。
今、取り組んでいかなければ時代に置いてかれます。
人口は減少しています。雇用費用は上がっていきます。
税負担も上がっていきます。物価も上がっていきます。
薄利多売の末端ビジネスは消えます。
私たちの飲食ビジネスで言えば…
オーナー様がいる!
社員40万高いですが1名いる!
アルバイトが在籍で8名いる!
売上が300万、年間3600万!
求人はこの一年かけていない!
経常利益は、これだけの雇用予算取っても
20%以上残る。700万以上事業主報酬あり
安定の雇用環境化の中で、月一回ワイワイ親睦会して
遠くない先に2号店の予定が見え隠れする期待感。
飲食店を脱サラで開業するなら
これからの時代は多数雇用、専門人材雇用のない
ビジネスがよいのでは…
先日、いきなりステーキでステーキを頂いた。
お会計時、カードが使えない…
日本人のアルバイトの子が責任者?を呼びに行く
出てきたのはベトナム出身という名札をつけた社員?
結果、カードは使えたが。。。
何かこれからの日本の在り方を
感じさせられた一瞬だった。
遠くない将来はベトナム、ミャンマーの社員が
日本の大学生をコキ使い、店をまわす。
店長は多国籍となり、牛丼を盛るのはロボットの手かな・・・
3年後の未来は誰にも分りません。
7年間の集大成でもあるオバマ大統領のオバマケアを
トランプは一瞬にして無かったことにしようとする時代です。
備えることが必要な時代です。
Next Level へご招待。See you
最後こちらもポチッとお願いします
これからの時代の開業ヒントがあるかも???ないかも
( ´∀`)σσ友達追加待っています