鎖国国家日本 | 九州福岡に焼鳥屋進出の記録

九州福岡に焼鳥屋進出の記録

九州福岡に焼鳥屋進出の記録をつづっています。
焼鳥屋開業、独立を目指す方の参考になれば幸いです!

焼き鳥屋開業ホームページ」はこちらから

低資金焼き鳥屋開業ホームページ」はこちらから

14日間で焼き鳥が焼けるようになる」はこちらから


焼鳥・串焼き ブログランキングへ
クリックにご協力を

海外のオーナー様からのオファーで出国してました。

今回は、アジア、韓国、中国の方との交流の場があったこともあって

今の日本をどう見ているかも勉強になった。

一言でいうと…

安全性、クォリティはあってもデザイン、感受性、団結力に欠ける国

こんな見られ方なのかな??

空港、ホテルの中を見てもどこもテレビはサムスン、LGが主流

画質は日本と変わらない…

決定的に違うのがデザイン性。

フレームがLEDで囲ってあったり。

アメリカのビルボードにも今や韓国のアーティストは

次々に入っているのを違う国で感じた。日本はゼロ…。

音楽一つとっても、日本は女の子、男の子を束にして

「みんな一緒感が売り」だけ

FNSでもお偉いさんが悲しそうに言ってました。

「これが日本の歌謡界の現実です」って…


韓国の人が誇らしげに言っていた。

自分の国の今の外交の政策が好きだって。

自分の国のアーティストが別の国で話題になり

人気になって他の国の人と共感できることが嬉しいって。

日本も先日こういった政策を真似て

アキバの子を売りに出してたっけ。

複雑…。

日本は日本語が話せればいい…

韓国は英語が話せないのは恥ずかしい…

日本語も話せるようになりたい…

何か??国の勢いを感じた。

そんな中、

帰りの飛行機の中の日経新聞の記事で

日本の電気産業がのきなみ決算赤字だった記事を見つけた。

今回はアメリカ半分、アジア半分の国だっただけに

世界の人が交わる場所にいたことで

今の日本のポジショニングが感じられた。

今回帰ってきて

がっついていくことや向上心を焚き付けられた


ONとOFFのメリハリの大事さ

オンオフの区別がないと人生のやり切り感を

感じることは難しいんだと思う。

帰ってきてオープン続きになることもあって

ガツガツ行きます!


オーナーさんの店の近くに出店してました。
$焼き鳥開業 フランチャイズ 開業資金 居抜き店舗物件 

内装途中
$焼き鳥開業 フランチャイズ 開業資金 居抜き店舗物件 


小売・飲食業 ブログランキングへ
クリックにご協力を