賃貸生産性 | 九州福岡に焼鳥屋進出の記録

九州福岡に焼鳥屋進出の記録

九州福岡に焼鳥屋進出の記録をつづっています。
焼鳥屋開業、独立を目指す方の参考になれば幸いです!


ある程度の賃料になると、オフィス立地だったり、

多複合立地だったりすると、夜のみの営業では

賃料対価に見合わないケースがあります。

ターミナル立地での出店を考えている方はここも注意ビックリマーク

テナントの賃貸料を生産性で見た場合

14時から仕込み(賃貸生産性0円)

17時営業開始(賃貸生産性0円)

18時客入り(賃貸生産性がここで始まる)

22時(退き席=会計が始まる)

23時(賃貸生産性終わる)

24時(一日終了)

上記を簡単にすると・・

23時~翌日18時までの18時間は賃貸生産性はほぼ0円なのが現実です。

たった「5時間だけ」「地方都市では4時間」しか

賃貸生産性が稼げる時間がないのですガーン

オフィス帰りの団体サラリーマン需要、お店を決めていない

「今日は何食べる客」は確かに魅力です。高売上も期待出来ますね!

しかし…天候が崩れたら…景気を左右するニュースが流れたらドクロ

その日のたった「5時間の生産性」が…?

人が集まる立地の強さの反面、これが高い賃料立地の怖さでもあります。

賃料の高い地域で勝負を考えるなら…

開業する前からランチひらめき電球を視野に入れた店舗設計、備品類、

ランチのお客様を肌で感じれる実践研修を受けておくことで

売上に対する賃貸の比率を下げることが出来ます合格
 
焼き鳥開業 飲食店開業 開業資金 独立ブログ

ごてごてのまかないレベルの500円ランチを出す??

800円を出しても並んで食べたいランチを出す??