への考え方が変わってきている

金融危機、震災を経て個人が数字を出して
個人のみがインセンティブで潤い満足の
考え方から…
皆で達成、皆で分け合い、皆で共感の考え方
をもつ人が多くなっている。
数字が上がりずらくなった時代だから?
数字に緊張感をもっていないとすぐズルっと
下がってしまう時代だから?
会社に「入ってくる売上」も「出ていく経費」も
人の意識、モチベーションで左右される。
オーナー様のお店で実施すると考えると

お店の今月の目標を立て…
達成したらインセンティブを皆で平等に分け…
単月目標(日々の生活の糧)と並行し
期間目標(皆で共感出来る内容・日々にない体験が出来る)
を立てていくことで…
「日々目標に皆で楽しみ

皆で目標の軸が一つであることで
「自分のこと人のことにいつもより気づけるようになる」
憂鬱な仕事、大変だな

「チームのために自分から挑み手が挙げられるようなる」
これが店作りであり自分を強くすることに繋がる
