今日は、ヘンリク・シェリング(ヴァイオリン)とアルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)によるブラームスのヴァイオリン・ソナタ全集を聴きました。
記事冒頭に掲載したのは、第1番「雨の歌」です。
「ヴァイオリンソナタ第1番ト長調作品78(ヴァイオリンソナタだい1ばんトちょうちょうさくひん78、ドイツ語:Sonate für Klavier und Violine Nr. 1 G-Dur op. 78)『雨の歌』は、ヨハネス・ブラームスが作曲したヴァイオリンソナタ。
第1番を作曲する以前にブラームスは、1853年秋頃(それ以前とする説もある)にイ短調のヴァイオリンソナタを作曲した。シューマンはソナタの出版を提案したが、ブラームスの判断(自己批判)で破棄されたという。
本作は1878年と1879年の夏に、オーストリア南部のヴェルター湖畔の避暑地ペルチャハで作曲・完成された。1877年から1879年までの3年間はこの地で過ごしていたが、この3年間のあいだにブラームスは、交響曲第2番(1877年)やヴァイオリン協奏曲(1878年)なども作曲している。
「雨の歌」の通称は、第3楽章冒頭の主題が、ブラームス自身による歌曲「雨の歌 Regenlied」作品59-3の主題を用いているためである(ただし、ブラームス自身はそう呼んでいない)。これ以外にもヴァイオリンソナタ第2番作品100なども、自作の歌曲と主題の関連性が指摘されている。ブラームスは1879年2月16日にクララ・シューマンに送った手紙の中で病床にあったクララの末っ子フェリックス・シューマンを見舞うとともにこの曲の第2楽章の主題を送っている(ただし、皮肉にもブラームスが手紙を送ったその日にフェリックスは24歳の若さで死去した)。クララはその後このソナタについて「あの世に持っていきたい曲です」と述べるほどの愛着を見せている。
第1番は、ヨーゼフ・ヨアヒムのヴァイオリン、ブラームスのピアノによって、最初にプライベートな非公開の場で最初の演奏が行なわれた。その後、1879年11月8日にマリー・ヘックマン=ヘルティのピアノ、ロベルト・ヘックマンのヴァイオリンによってボンにて公開初演が行なわれ、その12日後の11月20日に、ブラームスとヨーゼフ・ヘルメスベルガー1世によって再演された」(Wikipedia ヴァイオリンソナタ第1番 (ブラームス) より )
この全集が録音された時、1918年生まれのシェリングは42、3歳、1887年生まれのルービンシュタインは73、4歳と言う事になります。シェリングはヴァイオリニストとして脂ののりきった時期と言って良いと思いますし、若い時からスターピアニストだったルービンシュタインはもう押しも押されぬ巨匠と言うべき存在でした。この録音の解説でルービンシュタインが同郷の若手演奏家を引き立てようとパートナーに選んだ、と言うようなことを書いている物がありましたが、この時期のシェリングは「引き立ててやりたい若手演奏家」の範疇に入る人では無かったと思います。その時代の評価は私はリアルには知りませんが、もうすでに人気を確立したスター演奏家の一人だったのでは無いでしょうか。まあ、それはそれとして…(笑)
こうしたヴァイオリンソナタ等を聴くとほとんどの場合先ずヴァイオリンの印象が強く残ります。以前このブログで同じブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番を取り上げた時もまずヴァイオリニストの奏でる音や作りだした音楽の印象から書き始めました。しかし、今日この録音を聴いた後まずこの演奏の感想として言葉にできたのは、ルービンシュタインのピアノの印象でした。シェリングのヴァイオリンの出来が悪かったわけでは決してありません。シェリングはとても好きなヴァイオリニストですし、ここでも彼らしく滑らかな美しい音ととても形の整った音楽を聴かせてくれていました。しかし、聴き終わった後印象に強く残っていたのはルービンシュタインのピアノ、でした。いかにもルービンシュタインらしく背筋の伸びた姿が見えるような演奏。シェリングのヴァイオリンをすっと受け、きっちりとサポートし、その中から描き出したブラームスの音楽の佇まいの美しさ。
最近ブラームスの室内楽作品をわりとよく聴くようになって、昔から聞いていた交響曲や協奏曲などの大作より、むしろこうした室内楽の方が素顔のブラームスに近い物が聴けるのでは無いかと思うようになりました。交響曲などでのちょっと肩肘張ったブラームスも悪くはありませんが、日常の気持ちの変化が見えるような室内楽作品もとても魅力的です。そんな素顔に近いブラームスの音楽に愛情と尊敬をこめ、きっちりと音にしていくルービンシュタインの描きだした音楽。とても魅力的でした。
ヴァイオリン・ソナタ第2番、第3番もとても素敵な演奏です。
70歳代であったアルトゥール・ルービンシュタイン(ピアノ)が、同じくポーランド出身で40歳代のヘンリク・シェリング(ヴァイオリン)と組んだアルバム。シェリングの端正な音色と表現が、力感と味わいを兼ね備えた老巨匠のピアノと巧みにマッチし、ブラームスの世界を潤い豊かに描き出すことに成功している一枚。
好評発売中のそえだ信「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録」シリーズの第3弾が出版されました!!!
(表紙画像公開されました。正装した凜々しい貴公子ヴォルフと可愛いルートルフ!)
赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録3
ルートルフ、ついに正体がバレる!?
7か月かけた数々の発明により困窮する領地を救ったベルシュマン男爵家の兄弟コンビ。ようやく安定した長閑な生活を満喫する一家のもとに、王都の父から手紙が届いた。内容は建国記念祭を見に王都へ来ないかという誘いだった。ウォルフとルートルフは家族と伴に王都へ行くことを決める。
しかし数日後、王都への道中、ルートルフは妹のミリッツァと一緒に謎の男たちに攫われてしまう。護衛の助けが間に合わない絶体絶命の状況に、ルートルフは勇気を振り絞り……!?
さらに、自分が別世界の『記憶』を持っていることをこのまま隠し続けるのは難しいと考えたルートルフは、兄以外にも秘密を打ち明けることを決意して――。
新展開の数々に目が離せない、頭脳派1歳児の本格異世界ファンタジー第3弾。
そえだ信「赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録」シリーズ 1 、2 絶賛発売中!!!
下記リンクから、一部試し読みできます。
赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録1
赤ん坊の異世界ハイハイ奮闘録2
不作による飢餓、害獣の大繁殖。大ピンチの領地を救うのは、赤ちゃん!?
ルートルフ・ベルシュマンは生後6か月で突然大人並みの意識に目覚め、別世界の『記憶』に何かを告げられるのを感じる。焦らず周りの状況認識と言語習得から始めると、間もなく自分が男爵家の次男であり、領地が困窮していることを知る。領民たちが冬を越せないほどの深刻さに、自分が大人になるまでじっとしていられないと感じたルートルフは、兄のウォルフに自身の正体を明かし、ふたりで領地救済に乗り出そうと決意する。
「ぼく、のこと、ひみちゅ」
ふたりは別世界の『記憶』と『加護』という不思議な力を頼りに、領地に襲い来る問題への対処法を考えていくが……。
秘密を共有した兄弟コンビは無事に男爵領を救うことができるのか?
頭脳派0歳児の活躍とかわいらしさに目が離せない、本格異世界ファンタジー。
ルートルフがようやく1歳に!! 兄弟コンビの領地復興ストーリー第2弾!
貧乏男爵家次男のルートルフは、別世界の『記憶』を持った頭脳派0歳児。やがて困窮する領民の状況を知った彼は、兄のウォルフにだけ自身の正体を明かして、領地救済に乗り出していく。ふたりは黒パンやコロッケなどを次々と発明し、おかげで領地は危機を脱しつつあった。
そんなある満月の夜、ルートルフとウォルフはオオカミのザムの背に乗せられて、隣のディミタル男爵領へ連れていかれる。森の中に着いたふたりが見たのは、柵に捕われたザムの仲間たちだった! 領地困窮の大きな原因となった害獣大繁殖のカラクリを知ったふたりは、オオカミ解放作戦を開始するが……。
さらに、1歳を迎えたルートルフの前に見知らぬ赤ちゃんが現れて!? 赤ちゃん度MAXでお届けする、領地立て直しストーリー第2弾。
刑事の鈴木は、目覚めるとロボット掃除機になっていた! しかも眼前には男の死体が……。『地べたを旅立つ』改題。解説/辻真先
二月の苫小牧。完全犯罪をもくろむ男が用意した完璧なはずのアリバイは、意外な人物によって崩される。人を【援護/まも】るつもりが、いつも必ず容疑者にしてしまう――史上最も不器用な「探偵」が活躍する、デビュー作『掃除機探偵の推理と冒険』に続く新感覚ミステリ
こちらで第一話全文無料で読めます。
↓












