シティサイクルの前輪。

 

空気が抜けるのが早いので、虫ゴムが切れているのかもと開けてみた前回。

▲やっぱり 割れていた虫ゴム

 

 交換して空気を入れていたら

 

 バルブ以外の箇所から「シュー」と空気が抜ける音が聞こえる

 

 

 

 

 

▲ タイヤに細い針金が抜かっていて 取り除くと「ブシュー」って・・・パンクです。

 

 

 

 パンクくらいなら自分で修理出来そうなのでチャレンジ

 

 

▲100円ショップセリア/Seriaにて購入した「自転車パンク修理セット」

 

 タイヤレバーまで入って100円って もの凄いコスパ

 

 

 

 

▲先ずは バルブを抜いて空気を抜いてしまいます

 

 

 

 

▲「タイヤレバー」を使って タイヤのビートをホイールのリムから外側に出していきます

 

 タイヤレバー1本は リムに差したまま

 

 

▲もう1本のレバーを 横にずらす様にして リムから外していきます

 

 

 

 

▲タイヤの中から「チューブ」を引っ張り出して

 

 

 

 

▲軽く空気を入れて 穴位置確認のために チューブを膨らませ

 

 

 

▲水に沈めて 穴位置確認

 

 

 

▲穴位置を油性マジックでマーキング

 

 再度空気を抜いて

 

 

 

▲「ゴムのり」塗って 3分乾かして 「パッチ」を貼って 圧着

 

 

 

▲再度水に沈めて 漏れていないのを確認

 

 タイヤに戻して ビートをリムに嵌めて 空気を入れたら完了

 

 面倒な事は一切なし

 

 所要時間20分程度(写真を撮ったので実際は30分くらい)

 

 費用は100円(100円ショップセリア/Seriaにて購入した「自転車パンク修理セット」)

 

 自転車屋さんに依頼したら幾らするんだろう?

 調べてみました

 全国チェーンの「サイクルベースあさひ」で1,000円ですね

 https://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/maintenance/price/

 

 作業して貰うんだから 1,000円は安いかと思います

 でも、自転車屋さんにパンクした自転車を押して行くくらいなら 自分で修理した方が早い

 

 ちょっとなんなのは・・・・余った修理キットが・・・・次のパンクまで取っておくのもねぇ~

 

 

 

 

 

 

撮影デジカメ
SONY DSC-RX100
サイバーショット RX100

 

 

 

 

 

▲「リムテープ」がズレていますね 真ん中に戻してあげて

 

 このリムテープはもの凄く薄い

 ロードバイクやクロスバイクの様なスポーツタイプとは違い空気圧も高くは無いので

 このくらいの薄さで良いのでしょう

 

 タイヤは割れていて寿命ですね

 後輪は昨年交換して貰いました

 前輪も交換しないといけないのですが・・・

 

 交換の際にはタイヤ以外にチューブもリムテープも変えてしまいたいと