はい、土曜日は前半のみ見に行って来ましたよ。


東海大五V.S.九国大付属。


主審はなんと笠原君!

そしてもう1試合、筑陽学園V.S.筑紫台は先立君が主審をしたとこと。

福岡期待のホープ2名が選手権福岡大会準決勝を吹きました。

本当すごいですね~!!


さて、笠原君のレフェリングを拝見。

なんと言っても、足捌きが軽やかですね~。

サイドステップ、バックステップをたくみに織り交ぜながらステップを踏みます。


マタドールのようなひらりひらりとした身のこなし。

オレもなんとか身に付けたいと思いました。



さて、試合は前半1-0で東海でしたが、結局3-0で九国大付属を下したとのこと。

決勝は予想通り東海V.S.筑陽となりましたね。


1週間後、レベルファイブスタジアムで決戦です!!




はい、明日は本城で選手権福岡予選の準決勝が行われます。


11時 筑陽学園V.S.筑紫台

13時 九州国際大付属V.S.東海大五


お時間が空いている方は是非見に行ってみてください。

僕も13時~の試合前半を見に行こうと思っています。

それから審判講習のため、宇美へ移動です。


僕の予想は筑陽学園、そして東海大五が勝ち上がりかな。

筑陽学園はプレミアウエストを戦場としている東福岡を破って勢いに乗っています。

プリンス九州でも好調ですしね。

筑紫台に大差で勝つかもしれません。


東海大五ですが、東海フェスタで見たところ、やはり攻撃力があります。

DFラインにもサンフレッチェ広島の西岡の弟がいますし、大崩れしそうにありません。

九州国際大付属がこの東海大五を崩すのは容易なことではないでしょう。


はい、どうなるでしょうか。


明日の試合が楽しみです。


はい、北九州マラソン(仮称)開催が決定しましたね。


2014年2月9日だそうです。

今から1年と4ヶ月ほどですね。


友達も誘って、是非出ますよ~☆


熱中症のリベンジします!!



朝日新聞デジタル : 2012年10月02日より

------------------

 スポーツ用品小売りの「ニューフレンド」(仙台市)が1日付で事業をやめ、自己破産申請の準備を始めたことが分かった。従業員は50人で、負債は約4億5千万円。

 代理人の弁護士や帝国データバンクによると、同社は1979年に創業した。生徒・学生を主なターゲットにした専門性が高い品ぞろえで知られ、2003年2月期には約24億5千万円の売り上げがあった。

 しかし、最近は大型店との競争が激しくなったほか、東日本大震災の影響も受け、12年2月期の売上高は約8億円に減っていた。

------------------


ニューフレンドは、仙台本店、札幌店、盛岡店、広島店、福岡店の全五店舗で運営されていました。

僕がサッカー部だった高校生時代から、広島店にはお世話になっていました。

そして社会人になって、再びサッカーを始めると、たまに福岡店にお世話になっていました。


レフェリー関連の非常に豊富な品揃えには助けられました。

また、現在はスポーツ用品もネット購入が全盛ですが、サイズなどは実際に袖を通さないと分からないことも多いです。

その点、品揃え豊富なニューフレンドは、直に商品を触れることが出来、助かっていました。


9月30日で営業終了していたとの事ですが、

ぼく9月29日にニューフレンド福岡店で、ゲームシャツ買ったんですよ!


アシックスのゲームシャツ、MとLを着比べて、Mを選びました。

きっとネット通販だと、Lを選んでいたことでしょう。

実際に着てみたからこそ、、納得のいく買い物が出来たのです。


それがニューフレンドとの、最後の思い出になるとは・・・・


そういえば、その9月29日に行った時、照明が暗くて、「営業しているのかな?」って思いました。

思えば倒産が確定的となり、従業員の人も最後気力を振り絞って営業していたのでしょう。

勿論焼け石に水でしょうが、その日ゲームシャツだけでなく、もっと多くの用品を買って、店の販売に寄与すべきだった(泣)


ああ、悲しいです。

一つの時代が終わりを告げました。


このゲームシャツは、大切に着るよ!


ニューフレンド、本当に今までありがとう(泣)

サンフレ、土曜日は横浜と引き分け、仙台との勝ち点差は3に縮まってしまいました。

でもまあアウェイでの勝ち点1獲得は、まあ悪くない結果です。


さて、そんなサンフレッチェ広島ですが、非常に特殊なフォーメーションを敷きます。

見てみましょう。


------------------


↑     佐藤寿


    高萩    森崎浩


清水            石川


    森崎和  青山


 水本   千葉    森脇

      

       西川


------------------


これが最近の基本の布陣です。

3バックに2ボランチ、2シャドーで1トップですね。


これがディフェンス時にはこう変わります。


------------------


↑        佐藤寿


 高萩  森崎和  青山 森崎浩 


清水  水本  千葉  森脇  石川


          西川


------------------

5バックになるんですね~。

これ、どこが一番きついのかというと、何といってもサイドハーフです。


サイドハーフの清水、石川は攻撃時は勿論、相手のサイド深くまで侵入します。

ですが守備時には、最終ラインまで下がらないといけないんですよ!!


これは大変です!

ちなみに4-4-2システムだったら、通常のサイドハーフはこうですよ。


<攻撃時>

------------------

   △  △

▲        ▲

   △  △


△  △  △  △

    

     △

------------------


<守備時>

------------------

   △  △


▲  △  △  ▲

 

△  △  △  △

    

     △

------------------


はい、この場合サイドハーフ▲は攻撃時守備時、そんなに位置変わってませんね。

しかし、先ほどのサンフレッチェの場合、サイドハーフ石川と清水は大きく位置が変わっているのが分かります。


サイドハーフは、ただでさえ運動量が求められますが、この広島のシステムでは、さらなる運動量が求められると言うわけ。


う~ん、清水と石川すごいわ。