先日 秩父にある関東最強のパワースポット
三峯神社 に初詣に行ってきました。
(その記事はこちら→今年もまた関東最強のパワースポット【三峯神社】に初詣にゆく~の巻。)
三峯神社の広い境内には 色々と見どころも多いので
参拝後、境内を散策してみました。
拝殿の裏に建つのは 本殿。
本殿の右手に 祖霊社 。
これは 開山以来の歴史の祖霊を祀る社だそう。
さらにその右手に 国常立神社 。
こちらには 日本神話に登場する国土形成の神 国常立尊(くにとこたちのみこと)が
祀られているそうです。
その隣に建つこちらの社は。。。不明。
三峯神社のHPにも載っていませんでした。
そして その右手に 摂末社。
摂末社は 三峯神社の境内にある 三峯神社とゆかりの深い
全国23の神社の神様を祀った小さな神社です。
神社ごとに1つの社が建っています。
の写真は よくよく見ると 右の柱に 伊勢神宮 という文字があります。
伊勢神宮の右手には このように小さな神社が並んでいます。
厳島神社や東照宮、諏訪神社などなど
有名な神社がずら~っと並んでいますが
伊勢神宮の社だけが別格で立派です。
私はまだ伊勢神宮を訪れたことがないのですが
御朱印集めデビューもしたことだし
近い将来 絶対に伊勢神宮にお参りに行ってみたいと思う今日この頃。
こちらは 遥拝殿 。
三峯神社の境内で唯一下界が一望できる場所だそうです。
こんなに素晴らしい景色を望むことができますよ。
すぐ脇に 大輪・三峰線歩道の入口があります。
登山道ですかね。
転落事故多発地域と注意看板があるので
結構険しい登山道なのかもしれません。
熊も出るらしいので 十分注意しないとだめですね。
境内には神社の創始者とされる日本武尊(ヤマトタケルノミコト) の
銅像があるので 見に行ってみました。
こちらの銅像 本体の高さ5.2m、地上からの高さは15mと
なかなかの大きさです。
余談ですが
訪問時、この銅像周辺は雪解けの影響なのか
おおきな水たまりがあったりドロドロのぬかるみで非常に足場が悪かったのですが
ワタクシ、見事にすっころびましてね、、、
旦那に大爆笑を提供いたしました。
まぁ、周囲に私たち以外誰もいなかったため
他人に見られることがなかったのと
人並外れた身体能力の甲斐あって(嘘)
両手と片膝ついただけで済んだのが不幸中の幸い。
さらに 泥んこに片膝ついちゃったにもかかわらず
その日私が履いていたパンツが茶系だったためにカモフラージュでき
その後すれ違った人も まさか私の片膝が泥まみれだったなんて
誰も気づかなかったに違いない。
神様 ありがとうございます。
銅像周辺には 極真空手の創始者
大山倍達氏の碑なども建っています。
そして 三峯神社参拝の締めは
三ツ鳥居の前に店を構える 大島屋 でのランチなのです。
毎年いただいている 秩父名物 わらじカツ丼 。
どんぶりに収まりきらないビッグサイズ!!!
しかも 大島屋は崖っぷちに建っているので景色も最高。
すごいボリュームですが 美味しくいただきました。