年長の2月から始めたくもん。
途中、半年間のお休みを経て、
小2の今、算数がF200に到達しました。
ちょうど1年6ヶ月間です。
国語も、途中8ヶ月のお休みを挟んで、
今、FⅡの175までやってきました。
算数、国語ともに、お休み期間を挟んだのは、
決して本人がやる気をなくしたからではありません。
①両方やると、他のこと(読書、思考系の学習、検定試験対策、コンクール対策)ができなくなる、
②3月末に在籍さえしていれば、オブジェがもらえる
③国語に関しては、字が汚くなるのを防ぐ
ためです。
試験勉強で宿題を残してもよいことにすると、
本人も理由をつけたら積み残しをしてよいと思ってしまいますし、
結局、進捗が遅れるので、コスパが悪くなります。
このため、やらない時はスパッとやめる選択にしました。
息子、この2年の間、
出された宿題をやらずに先生に差し戻したことは一度もありません!
ノロウィルスになった翌日も、前日分をきっちりやり遂げました。
また休み期間を経ると、
お友達に追いつかれるので、
再スタートした時に、めちゃくちゃがんばります。
ちなみに、くもん算数をお休みしている半年間は、
RISU算数に取り組み、
小6のステージまで終わらせ、
算数検定も6級まで合格しました。
(先取りした分、忘れずにすみました)
国語のお休み期間は、汚くなった文字の修正。
硬筆を徹底し、区の代表に選ばれるほどに。
ダラダラやるよりお得かも!
メリハリ型くもん、
ぜひ、先生に相談してみてください。