太陽にほえろ! (part 0) | 今夜はきまぐれ~Mustangのひとりごと~

今夜はきまぐれ~Mustangのひとりごと~

~WHO'LL BE THE FOOL TONIGHT~ Music Monologue by Mustang
ホントにきまぐれな更新でございます…(^^ゞ

第一話「マカロニ刑事登場!」は1972年7月21日に放映。

 

 

つまり、今日で番組開始から50年になる。

 

このブログの初期に、「原点回顧録」と称したシリーズを書いた。

僕の音楽趣味の根底にあった「インストゥルメンタル・ミュージック」について書いシリーズ。2009年2月から3月にかけてのことで4回中2回を「大野克夫」のサブタイトルになっている。(他は THE VENTURES、Paul Mauriat)

 

090221 原点回顧録 ; 大野克夫 (part 1)

090222 原点回顧録 : 大野克夫 (part 2)

 

多分、音楽を聴く僕の関心事はメロディとリズムとアレンジであって、ヴォーカルと歌詞は気にしていなかったのだろう。

 

何しろ、1975年頃の僕(11歳)は、DEEP PURPLE のヴォーカル、Ian Gillan と David Coverdale の違いが判らなかったぐらいだから(笑)

 

ま、それはともかく…番組開始から50年を機会に、改めて「太陽」の音楽について書いてみたくなった。

基本的には「原点回顧録」の拡大版のようなものになる見込み。

 

きっかけは、2010年リリースのベスト盤3枚。

 

th 70s

th 80s

th special

 

もともと井上尭之バンドにも大野克夫バンドにもホーン・プレイヤーはいなかったのに、メインテーマを筆頭にバンド・メンバー以外の音がある。

これらは誰のプレイなのか…それが長年の疑問だったが、この3枚の収録曲は可能な限り曲毎のメンバーが表記された。

もちろん疑問が全て解けはしなかったが、サウンドの変遷が今までより把握できたように思えた。

 

サウンドの変遷は七曲署捜査一係のメンバーの変遷でもあるので、そのあたりも併せて書いていければ…と。

 

間違いなく「不定期連載」で、どこで収拾をつけるか全く決めてません。

よって今回は「予告編」。でも、始めるなら今日だろうと。

 

果たして、どうなるやら。