前回のブログでお伝えした通り、ヒーターホースが届きましたので、休日に交換作業を試みました。
せっかくなので、崩壊寸前のシリンダーヘッドとヒーターホースの接続部分も交換したい❗️
上から撮った写真なので見えませんが、写っていない下半分は穴が空いています💦
新品部品は持っていますので、脱着すれば良いだけなのですが
硬くて取れない😢
スピンナハンドルが壊れそうなのと、更に強い力を掛けるとシリンダーヘッド側が破損する可能性など、色々と嫌な予感がするので中止・・・
ここはプロの方のお力を借りる事にしました🙇♂️
今回で冷却水関係は落ち着かせたいので、以前に断念していたラジエターファンシュラウドの装着・カップリングファン化・それをする為に必要な形状違いのウォーターポンプへの交換・チェーンテンショナー交換までやりたいと思っています。
私の車のラジエターは品番1145011201なのですが
前回、意気揚々と購入したラジエターファンシュラウドの品番1145050155を重ねると・・・小さい
で、今回はA1145050055を購入しようとしましたが、ほぼ前回と同じサイズだと判明したのでやめました。
残る品番は2つに絞られたので、その内の1つを手配
たぶん使えるハズ・・・
仮に使えなくても、残るは1種類に絞られるので、ここはポジティブに捉えます
前回交換したウォーターポンプは首が長くて、カップリングがラジエターに当たるので、今回は首の短いモノと、短くなった首に合わせてプーリーも手配済み。
入手したプーリーは予想通り?予想に反して?なかなか気合いが入っている状態なので、錆びを落として塗装します。
ウォーターポンプは様々なメーカーさんからリプロ品が出ていて選びたい放題なのですが、内部の羽の形状が何種類か有る様ですね。
今のところ確認出来たのは4種類でした。
今装着しているのは、右上のタイプだったと思うので、今回は右下のタイプを装着してみようと思います。
真夏日の渋滞中でもオーバーヒートする事は無いのですが、水温計の針は上昇します。渋滞にはまる度に祈る様な気持ちで水温計の針が上がっていくのを見つめているのを卒業したいと考えています。
175(華氏)の上の目盛りが212.5(華氏)=100(摂氏)だと思うのですが、そこまで水温が上昇した事は今のところ有りません。
エンジンが停止して再始動出来ない様な酷いパーコレーションは今のところ発生していないのですが、保険としてフューエルクーラーの装着も予定しています。
この、装着を予定しているフューエルクーラーがとても興味深い構造で、良い結果に繋がれば良いなと楽しみにしています。
という事で、今は部品の到着待ちです。
乗れなくはないのですが、最近は雨の日が続いていますので、丁度良い感じです。
つまり、今回このブログでご紹介した内容をまとめると、何も進んで無いですよという内容でした。
次こそは良いご報告が出来る様に頑張ります