昨日Z32ハロゲン仕様ヘッドライト3種類の違いについてというブログでガラスレンズの刻印以外は1〜4型と5型と6型は同じと書きました。
大変多くの方々にお読み頂き、最終型が明るく感じたのは何故なのか?とご意見を頂きました。
気になりましたので、更に深掘りして分かった事をご報告致します。
まず、それぞれの内部構造から
昨日のブログの通り、この時点では違いに気が付きませんでした😢
念の為にプロジェクターレンズの確認をする為に、壁に方眼紙を貼りプロジェクターレンズを通して歪みを見てみました。
ここで気が付きました😱
プロジェクターレンズの仕様が違う事に・・・
1〜5型は似ていますが、6型は明らかに違う様に見えます。
皆様、これに気が付かずに同じだとご案内して申し訳ありませんでした🙇♂️
LEDしか計測していなかったので、本日改めてハロゲン球を装着して計測致しました。
皆さんが仰る通り、6型ハロゲン仕様ヘッドライトのロービームは明るい💦
都市伝説ではありませんでした🙇♂️
最後に、LED装着時の計測データも載せておきます。
LED化すると、ハロゲン球の時の様にカンデラ値に数倍の違いは有りませんが、ロービームで191hcdは確かに明るいです✨
とはいえ、以前200hcd超えの1〜4型に出会った事が有る事を考えると、1〜6型のどのタイプのヘッドライトをLED化しても正常な配光になると言う事と、レンズの清掃はして頂いた方がベターだという事になると思います😊
今後殻割りをする機会があれば、また新たな気付きがあるかもしれません🤔
その時にはまた改めてご紹介をさせて頂けましたら幸いです🙇♂️
大変お騒がせを致しました😅
CRUIZE Z32用特設website