③白い発光色でも雨の日の夜の路面が良く見えて欲しいけど、あんまり黄色っぽい発光色は嫌編 | CRUIZE公式ブログ

CRUIZE公式ブログ

■自動車用パーツメーカー ■次世代の定番を創っています■LED (汎用品 / 車種別専用品) ■全方向に照射する無極性メーター・エアコンパネル用LEDバルブ■電動コンプレッサー式エアコン

CRUIZE公式website
http://www.heartnet.info/

今回は、③白い発光色でも雨の日の夜の路面が良く見えて欲しいけど、あんまり黄色っぽい発光色は嫌
について





ヘッドライトをハロゲンバルブから、HIDやLEDに交換した時、





晴れの日の夜、薄灰色の道路を走行している時は、ライトが明るく感じると思います。





では、新しいアスファルトの様に黒っぽい色の道路や、雨で濡れた道路を走行している時はどうでしょう?





もし、路面は明るく感じないけれども、センターライン・ガードレール・横断歩道などの白い物だけが浮かび上がっている様に感じたら・・・





それは、ケルビン数が高すぎるのかもしれません。





ケルビン数とは、色温度の事で、単位はKです。





3000Kとか6000Kなど、HIDバルブやLEDバルブや家庭用のLED電球にも表記されていると思います





ケルビン数は数字が小さい程黄色っぽくなり、数字が大きい程青っぽくなります。





例えば、ロウソクの火とターボライターの火、どちらの方がケルビン数が高いでしょうか?





ターボライターですね





では、ロウソクの火とターボライターの火、どちらが明るいでしょうか?





ロウソクですね





ですので、ケルビン数の大きさと、明るさとはリンクしないんです





では、人間の目から見た場合に、自然で明るくて見やすい色は何でしょう?





恐らく、晴れた日の太陽光ですね☀️





晴れた日の太陽光 ≒ 5000K





ですので、CRUIZE LED は 5000K





この5000Kが雨の日もとても見やすいんです‼️





昼間の場合でも、曇り空の雨の時と、お天気雨の時では、お天気雨の時の方が見やすいですよね?





曇り空の雨の日 ≒ 6000K 
お天気雨の日 ≒ 5000K





つまり、CRUIZE LED 5000Kは、雨の日の夜を、お天気雨の昼間に近付ける装置と言う事になります晴れ





どうです?分かりづらいでしょう?グラサン





見やすいのは分かったけど、5000Kって少し黄色っぽいんじゃないの?と感じる方も多いかと思います。





6000kから青味を取った色、それが5000Kです。





蛍光灯の昼白色に近いですョ





CRUIZE LED 5000Kは、青白く無い白い発光色で雨の日の夜の路面が良く見えて、黄色っぽくない発光色ですよ〜‼️





と言うお話でした🙇‍♂️