子供同士の約束を破る理由… | CRSメソッドのブログ

CRSメソッドのブログ

NPO法人子武志の事業ひとつ、家庭教育メソッド。
母親の考え方や関わり方が子どもを伸ばすのは明らか。
こどものしつけ・教育を本気で考えるお母さん達のための講座を東浦町、阿久比町で開催しています。

子供同士が遊ぶ約束をしていたのに我が子がドタキャンされた経験は皆さんあると思います。

特に小学生低学年くらいだと家の都合を聞かずに子供同士が約束してきて、
実は歯医者の予約をしてあって遊べなくなったとか…
親も事前に子供に用事があることを言うのを忘れて、子供は遊べると思って約束してきたとか…

これらは仕方がないこと、あるある、です😖

が、だんだんと、高学年くらいには
家の都合があると遊べないことがある、
というのが分かるから、
自分から親の都合を聞くとか、
親も○日は○○があるから約束しちゃダメだよ、と言うとか、

「約束」を破らなくなる(特にドタキャン)と思うんです。
親も子供が約束してきた日には余程の事以外は予定を入れないですし。

が、しかし❗😤

中学生以上のドタキャンの理由が
「家の都合」って何なんでしょう?

冠婚葬祭でお通夜お葬式以外は事前に分かっているはずだし、旅行も事前に分かっているし、
お通夜お葬式が理由なら「家の都合」ではなく、そう言えば良いし。

大きい子供の「家の都合」を理由にドタキャンって…
(以下は中学生以上が対象と思ってください。)

1つ目
は、自分(子供)にとって都合のいい断り文句

2つ目は、親が子供を所有物化してる(子供の友人関係より親の都合を優先させる)

3つ目は、本当に仕方の無い理由


3つめの場合、「申し訳ない」気持ちがあったら履行できないことが分かった時点で「家の都合」を詳しくなくてもチラッと話すと思うんですが。

1つ目は、子供が小さい頃に友達との約束を親が軽んじていたか、そういう対応をしてもいいと学習してしまった場合。そもそも、出来ない約束はしないとか「約束」について教える機会があるはずなので、それをどう教えたか、です。

2つ目は最悪です。
こんなことはない、と信じたいですが。
もし、このようなことがある場合、
例えば、(親が買い物に行くから)今日は行けなくなった、とかだった場合、
子供の都合を聞かない親、親の言いなりの子、
どっちもどっち、です。

ドタキャンが悪いんじゃなくて、
ドタキャンの時の対応の仕方や優先順位がどうなのか、なんですよね。

私は3人の子を育てましたが、
3人とも納得のいかないドタキャンをされたことがあります。

そして、今回も。
なので、されて嫌なことは人にしない❗
を今回も教えられます😅