高校入学ガイダンスに… | CRSメソッドのブログ

CRSメソッドのブログ

NPO法人子武志の事業ひとつ、家庭教育メソッド。
母親の考え方や関わり方が子どもを伸ばすのは明らか。
こどものしつけ・教育を本気で考えるお母さん達のための講座を東浦町、阿久比町で開催しています。

今日は三男の高校入学ガイダンスでした。
保護者同伴のガイダンスが2回あり、今日はその1回目。

学校からは公共交通機関を利用して来校してください、とあった。

次の2回目ガイダンスは制服採寸や物品購入があるから車で行く予定。
入学式も着物で出席予定だから車で行きたい。

となると、学校に行くのに子供と一緒に歩いて行くのは今日が最後かな?と思い…

公共交通機関を利用して行ってきました。

長男の時も、次男の時も、高校入学までは
入学前ガイダンスや入学式の時には一緒に通学路を歩いて学校に行った。
(長男、次男の入学式はスーツで。着物が自分で着られる今は着る機会があれば着物。)

大イベントでなくても
私にとっての思い出作りのひとつ。

長男の時、次男の時、今でも思い出せる。

12年前の長男の時は教科書購入の時にも電車で行き、帰りに教科書が入った紙袋が破れて持って帰るのに大変だったこと。(その頃はまだキャリーケースを持ってくる人はいなかったように思う。キャリーカートを持って来てる人がいたかな。)

次男の時はしっかり者だから私は言われるがままについて行っただけだった。

そして、今日。
三男は歩くのが早く(私が年取って歩くのが遅くなった?)、私を気にしながら歩いてくれてた。

だんだん私がいなくても事が済むようになっていき、
だんだん私が心配させる側になっていってる笑い泣き(笑)

帰りは普段入らないようなお店に入り、
鉄板サムギョプサルランチを食べた。



長男、次男の時はお寿司屋さんに入ったな~。

長男の時は私もまだ若く(笑)考える余裕がなかったから、その時は自分がしてきたこと、親にしてもらったことを基準にこなすのが精一杯だった。

でも、基準を意識しながらやってきたから、
今では日常の中で何気ないこと(旅行とか特別じゃないこと)が思い出になることを分かっているから、
以前よりも
1日をどういい日にするか?を考えてるから
(ちっちゃい変化を考えてるから簡単。全然難しくないウインク
毎日が楽しい照れ