
今日は二十四節気の「大暑」。
文字通り、一年で一番暑い時期。
本当に危険な暑さなので、気をつけてね〜!
今日がどんなめぐりの日かは、ティーセラピストの夏蘭さんのブログからどうぞ。^^
↓ ↓ ↓
この時期に、おすすめの食事「冷や汁」。
宮崎の有名な郷土料理だけど、
本当に夏にピッタリ!
今日は京都のマルニカフェさんでの恒例、風水薬膳®食のソムリエール講座で、
この「冷や汁」を取り上げた。
《トウモロコシ入り冷や汁》
☆材料 4人前☆
・冷カツオ昆布だし 4カップ・鯵の干物 1匹分・白ごま 大さじ4・麦味噌 大さじ2~3・水切りした豆腐 半丁・硬めに炊いた麦ご飯 ・大葉 ・ミョウガ・白ねぎ
・トウモロコシ・きゅうり 各適量
☆作り方☆
(1)鯵の干物を焼いて身をほぐしておく
(2)きゅうりは薄切りで塩もみし、ミョウガ・大葉・白ネギは 千切りに、トウモロコシは茹でて身を包丁で削ぎ切る。
(3)麦味噌をアルミホイルに薄く広げ、トースターで軽く焼き 目をつける
(4)煎り胡麻をすり鉢でする。
(5)出汁に胡麻、味噌を入れてよく混ぜ、豆腐を入れる。
(6)仕上げにごはんに(1)(2)の材料を盛り付け、汁をご飯にかけて完成
ポイントは、お味噌を焼くってとこ。
こんなふうに、アルミホイルの上に広げて
こんがり焼く。
味噌そのままだと、単に汁かけごはんっぽくなっちゃうんだけど。笑
焼くと風味が全然違う。
こんなふうに土鍋に汁を用意して。
盛り付ける具材を大皿に盛って、各自でじぶんのごはんに載せてもらうと、楽しいよ〜
ごはんの上に、こんなふうにのせるとキレイで食欲そそるよね!
この上から、汁をかける。
なんでも、チキン南蛮と冷や汁の組み合わせが宮崎県的におすすめとのうわさを耳にしたのだけど、どうなのかな?
血流たっぷりごはん的には、鶏肉オシだから、これはニジュウマル◎の組み合わせ!
夏野菜も一緒にたっぷりいただきたいよね。
で!
ぜひ、入れてほしい具材がトウモロコシ。
いまが旬で美味しいのもあるけど、いまの時期って、すごく胃腸が弱りやすいんだよね。
胃腸の弱りを招く原因のひとつが「湿気」
空気中の湿度もだけど、体内の悪い湿気が漢方的にはサイアク。
痰湿という胃腸のヘドロを生み出す原因になるし、胃腸の働きを低下させて夏バテを招くのもこれ。
この湿気を取り除く効果があるのがトウモロコシなんだよね。
特に、トウモロコシのひげを使ったお茶とか最高!
南蛮毛っていう生薬として使われるくらい。
ほかにも、この冷や汁に入ってる香りの強いお野菜も、体内の不要な湿気を追い払ってくれる。
消化にもいいし、
トウモロコシ入りの冷や汁は、今の時期にめちゃくちゃいいのだ!
美味しかった〜(≧▽≦)
食後は、みんなでかき氷をシェア。
マルニカフェさんのかき氷激ウマなのだ!
桃〜💖
新生姜とピンクグレープフルーツとか最高!!!
みんなで一斉にかき氷襲撃之図!(怖いよ〜 笑)
という感じで、楽しく今回の風水薬膳®食のソムリエールも終わったのだった。
風水薬膳®食のソムリエールは、京都のマルニカフェさんで月一回開催。
秋コース募集中なので、よかったら一緒にどうぞ〜!
☆風水薬膳®食のソムリエール秋コース☆
一緒にごはんを美味しく作って、食べて。
心と体にいい薬膳を勉強しない?^^
食べたもので心も体が作られて、そして人生を歩いていく。
だから、
食べることは、生きること。
↓ ↓ ↓
☆悩んだらまず4ヶ月飲んでみて〜^^☆
「血」を大切にする婦人科漢方理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるこころとからだを整えるとっておきのブレンドティー。子宝はもちろん。女性のバランスを整えるためにおすすめ!
アイスでも美味しいよ〜^^
↓ ↓ ↓
☆『血流シリーズ』30万部突破!!!☆
「血液サラサラではなく、血流たっぷりをめざしなさい」。心と体の不調は「血流がすべて解決する」。22万部突破
![]() |
血流がすべて解決する
1,404円
Amazon |
食べ方が生き方を決めていくからこそ知ってほしい「血流がすべて整う食べ方」。7万部突破
![]() |
血流がすべて整う食べ方
1,404円
Amazon |
☆本当は出すことが大切なこと知ってる?☆
おなかのケアがやっぱり基本なんだよね。
↓ ↓ ↓
☆誕生日で決まる本質といまの体質から問題を解決☆
↓ ↓ ↓
※コメントについて
すべて読ませていただいていますが、【個別の返信はできません】ので、ごめんなさい~!