「行き当たりバッチリ」
というのを大切にしてる。
というか、それ以外できないのだけど。
20年来の友人であるTASLの浦田さんが、ぼくを評して言ってくれた言葉だった。
言われた時に
あはは。
確かに、その通り。
と思って、それ以来、「結局、なんとかなる」の精神がさらに強化された気がする。人間、万事塞翁が馬だもんねー。
てなことを思ってたら、
「計画的偶発性理論」
なるものがあることを知った。
友人が教えてくれたのだけど、スタンフォード大学のクランボルツ教授が提唱したキャリアプランとのこと。
さっそく本も買ってみた。
![]() | その幸運は偶然ではないんです! Amazon |
どういうことが書かれているかというと、
「個人のキャリアの8割は予想しない偶発的なことによって決定される」
としてて、その偶然のチャンスを計画的に設計して自分のキャリアを良いものにしていこうという考え方。
いままでの仕事のキャリアとか、人生設計とかって
「自分の興味、適性、能力、周囲の環境などを合理的に分析すれば、目指すべき最終ゴールやそこへ至るステップアップの道筋までが明確になる」
はず、と考えられてきてたけど、実際にはそうしたアプローチが必ずしも有効ではないことがわかってきたという背景があるんだよね。
というか、あたりまえっちゃあたりまえじゃない?
でもって、うまくいかなかったりすると「想定外」とかいう都合のいい言葉が出てくるけど、人生なんて想定外の塊でしかない。
キャリアについて書かれた本なんだけど、「キャリア」を「人生」に置き換えても全く同じことが言えると思う。
こういう「偶然のチャンス」が舞い込んできやすいひとっていて、それは心が開かれている上で、5つの条件があるんだって。
たえず新しい学習の機会を模索し続けること
(2)「持続性」
失敗に屈せず、努力し続けること
(3)「楽観性」
新しい機会は必ず実現する、可能になるとポジティブに考えること
(4)「柔軟性」
こだわりを捨て、信念、概念、態度、行動を変えること
(5)「冒険心」
結果が不確実でも、リスクを取って行動を起こすこと
ちなみに(2)の持続性については、嫌なことをではなくて、好きなことや自分がものにしたいことについて、努力するって意味だよね。
ぼくはこれを読んで、
「行き当たりバッチリ」のことやん!
ちゃんと裏付けあるじゃん!
ってうれしくなっちゃった。^^
計画を綿密にたてるのが大事なときもあるし、自分の将来の目標や夢があって、それに向かうのも大事だったりする。
でも、それだけじゃなくて、「余裕」とか「すきま」が大事なんだなぁって思う。
遊びの部分というか。
この「すきま」は、時間だったり、心の余裕だったり、いろんな意味での「すきま」なんだけど、ここに、すっごいラッキーなご縁や出会いとか、出来事が飛び込んでくる。
きっと偶然のチャンスて、誰の目の前に飛んできてるんだよねー。
けど、すきまがないと飛び込んできてくれないし、気づけない。
そして、
この偶然のラッキーが飛び込んできた時に、躊躇せずにつかむかどうかなんだよね。
で、
体調がいいときのほうが、心の状態がいいから、偶然のチャンスも飛び込んでくるし、勇気を持って「えいっ!」っとつかめるのは間違いない。
やっぱり心と体を整えるのって、前提として大事だ。^^
☆悩んだらまず4ヶ月飲んでみて〜^^☆
「血」を大切にする婦人科漢方理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるこころとからだを整えるとっておきのブレンドティー。子宝はもちろん。女性のバランスを整えるためにおすすめ!
↓ ↓ ↓
☆28刷20万部突破!『血流がすべて解決する』☆
![]() | 血流がすべて解決する Amazon |
☆講演会&ワークショップ情報☆
11月25日(土)
『ヨガx血流ワークショップvoi.18 in 千葉・海浜幕張』(満員御礼!)
11月10日(金)
『太陽と大地の恵みをいただくワークショップ in 奈良高原』
☆心と体を整える風水薬膳®☆
各種講座のご案内はこちら
↓ ↓ ↓
風水薬膳®講座のご案内
※コメント&メッセージについて※
いただいたメッセージは勝手にご紹介しちゃう危険がありますので、くれぐれもご注意ください。^^
すべて読ませていただいていますが、基本個別の返信はできかねるので、ごめんなさい~!