「血流がすべて解決する」Q&A その5 夕食断食で気分が悪くなるのはなぜ? | 堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

堀江昭佳オフィシャルブログ「『こころ』と『からだ』の悩みを解決する しあわせ女子のための処方箋」Powered by Ameba

婦人科漢方専門・子宝のスペシャリスト 堀江昭佳が、西洋医学、漢方、心理学の3つの視点から、こころとからだの悩みを解決する方法をつづります。
「からだを整えるとこころが整い、結果的に夢が叶う」
そんな考え方を大切にしています。


本を読んでいただいた方からのQ&Aコーナー!
↓  ↓  ↓
『その1 夕食断食すると胃が痛くなる』

『その2 授乳中の夕食断食はどうしたらいいの?』

『その3 夕食断食に失敗してしまう』

『その4 生活が不規則な場合にはどうしたらいいの?』



今回は、

「断食をすると気分が悪くなる」

「ふらふらしたり、めまいがする」


という声についてご紹介するね。



もしかして、低血糖症状。


こういった質問をされるひとに必ずする質問がる。

「間食やおやつが多くない?」




ほとんどの場合、答えはYES


聞いてみると、これまでの生活の中で間食をひんぱんにしてたり、おやつをよく食べるひとが多いんだよね。



そもそも。

1回ごはんを抜いたくらいで、そんなにふらつきやめまいが出るわけない。

人間、飢餓状態に対応するように進化をしてきたから、空腹になっても体がすぐに動かなくなるなんてことは本来起きないはずなんだよね。

ではなぜ、ふらつきやめまい、気分の悪さが出るのか。


これは、低血糖症状が出てる可能性がある。


人間はなにか食べると、血糖値があがる。
この血糖値を下げるためにインスリンというホルモンが出て、血糖値を細胞に取り込んで燃やしたり、脂肪として蓄えたりするんだよね。

このインスリンは食後にしか出ないんだけど、普段からおやつや間食をよくするひとは、いつも体に糖分の補給をしているのと同じこと。
すると、血糖値を下げようとして、いつもインスリンが出てる状態になる。

でも体っていうのは、常時刺激を与えると慣れてしまって、インスリンの効き目がわるくなるんだよね。
これは、インスリン抵抗性とよばれてるんだけど。


こうなると、体はちゃんとした反応ができなくなってくる。


1回食事を抜いただけで低血糖症状が出るということは、

体がおかしいよ〜!


って悲鳴あげてると思ったほうがいい。




低血糖が出るから夕食断食が悪いんじゃなくて、1回食事を抜いて低血糖みたいな、ふらつきやめまいがでることを、体が危険なサインを出してくれていると、とらえることが大事なんだよね。


ちなみに、
このインスリン抵抗性になると、卵子が老化しちゃうし、排卵がうまくいかなくなる。
すると、女性としての若さが失われやすくなるから、改善するのは大事だよ。

糖分の摂り過ぎで老化も加速するしね。



機能性低血糖症


食事を1回抜いて、ふらつきやめまいとかの低血糖症状が出ちゃうひとは、普段の生活の中で、不安感が強かったり、イライラしやすかったり、やたらと疲れやすくなったりしてない?

機能性低血糖症なんて言葉で説明されたりもする。
そんなふうに書くと、なんだか大変な病気みたいだけど。
血が足りないひとは、なりやすいとも言われてる。
機能性低血糖症の症状としてあげられているのが・・・


《からだの不調》
・日中眠い  ・集中力がない、 ・疲れやすい、 ・めまいとふらつき 
・呼吸が浅い、 ・呼吸が苦しい、  ・月経前症候群、 
・ため息・生あくびをする、 
  ・不眠症がある、 ・物忘れがひどい、
・動悸がする、 ・手・指が震える、 
  ・甘いものが無性に食べたい、

《こころの不調》
・イライラ、 ・不安感、  ・落ち込む、   ・怒りやすい 
・恐怖感、 ・急に泣きたくなる、   ・攻撃的になる   ・情緒が不安定
・死にたいとよく思う、 ・ 落ち着きがない、  ・決断力がない、  
・マイナス思考  ・神経質、 ・他人と仲良くできない、  
・性衝動が強い  ・性的に感じない



こんだけ症状を並べると、うわぁぁぁって思うかもしれないけど。
これが、血糖の影響で出てるかと思うと、食事の影響ってすごいでしょ?

砂糖のせいか!?

的な。


はじまりは過度の間食とおやつ。


だと思ってもらってもいい。
だから、もし夕食を抜いて低血糖みたいな症状が出ちゃうんだったら、体からのサインをとらえるチャンスなんだよね。


その場合は、いったん夕食断食は休止して、間食やおやつをやめることからスタートしてみて。
デザートならOKだから、甘いものは食べてもいいよ。
とにかく、ひんぱんに糖分を摂るのをやめてみることが大事。
夕食は量を少なくするところから始めるのがいいかな。

(※おやつとか食べてないのに上記のような症状が急に強く出てきたり、あんまりひどいようだったら甲状腺ホルモンの異常とかも疑われたりするから、その時は病院で検査してみてもらってね。)


でね、でね、
ここが一番大事なポイント。


いまの時代、なにかと病名をつけて病気にしちゃう。
でも、病名をつけることで自分を病人にして、ある意味安心しちゃったらもったいないよ。

病気の原因をつきつめると、結局は食事の仕方や生活習慣なことがほとんど。



ぜひ、食事のしかたを変えてみて。
それがはじめの一歩だから。^^

食事で作った病気や症状は、食事で治る。


まずは、おやつの食べ過ぎやめてみて。
そしたら、夕食断食ができるようになる。

夕食断食ができたら、上に書いたような不調も良くなりはじめるんだよね。
体の声がちゃんと聞こえるようになって、血流が増えて体も心も安定するから。

できるところから、一歩一歩!




☆講演会・セミナー情報☆
現在募集中のセミナー・講演会。
↓  ↓  ↓ 
9月19日(月・祝)仙台『15万部突破記念講演会』

こちらで随時ご案内しているので、Facebookグループへのご参加もどうぞ^^
↓  ↓  ↓

『ヨガx血流ワークショップ』

『血流がすべて解決する」15万部突破記念講演会』


☆15万部突破!『血流がすべて解決する』☆

3月10日にサンマーク出版さんから、はじめての著書『血流がすべて解決する』が発売!!! 
現在19刷15万部!
↓  ↓  ↓
『血流がすべて解決する』公式サイト


☆女性のためのぽかぽか薬膳茶☆

「血」を大切にする婦人科漢方理論に基づいた薬膳茶。
たくさんの喜びの声が届いてるこころとからだを整えるとっておきのブレンドティー。子宝はもちろん。女性のバランスを整えるためにおすすめ!(生産量の限界のため、ただいま新規販売休止中)

↓   ↓   ↓
縁結び出雲 女性のための薬膳茶




☆しあわせ運ぶ風水薬膳茶☆
生年月日と体質から自分にあった薬膳茶を選べる。
女性のための心と体を深く知る講座が全国で開催中。
↓  ↓  ↓
日本漢方薬膳協会の風水薬膳茶講座



※メッセージについて※
いただいたメッセージは勝手にご紹介しちゃう危険がありますので、くれぐれもご注意ください。^^
個別の相談はお答えできないのと、すべてに返信できない場合もあるので、ごめんなさい~!