前回のお話
↓ ↓
『月のリズムと女性のリズム』
世界のあちこちで月と関わる呼び名がついている月経。
いまでは28日周期のひとが多いんだけど、昔はすごく少なかった。
昭和15年の統計データがあって、50%以上の人が30日周期だったという記録がある。
それに対して、28日周期の人は3%。
いまとは全然違ってる。
なんでこんなに違うか、その理由のひとつとして考えられているのが夜の暗さ。
昭和初期の頃って照明がいまほど明るくなかった。
そうすると現代のように明るい光を夜遅くまで浴びてたり、スマホの画面を寝る前までずっと見てるってこともない。
すると、光によって影響されない。
本来のひとが持っている生理周期というのは30日なのではないかというわけ。
そしてもうひとつ。
30日周期は、月の満ち欠けの周期(29.5日)とシンクロしてる。
さらに、30日周期の場合は月の満ち欠けと生理の周期が完全に同調する。
生理の来る日が新月なら、毎月新月に生理がくる。
女性の体にとって月は大きな影響をもっている。
より自然な状態に近い生活だった昭和初期。
そのころの女性は月の満ち欠けや自然の力をいまよりも、しっかりと取り入れていたんだろうね。
実際に夜の長さと睡眠、月経周期の関係については、科学的にも様々なデータがあるもんね。
↓ ↓ ↓
『日の長さと月経周期について』
つづく
☆女性のための薬膳茶☆
☆講演会のお知らせ☆
イライラ、不安、やる気が無い、生理痛、冷え、更年期といった、様々な悩みも体質改善で、一挙に解決!
体を整えていくことで、心が整え、夢を叶えていく方法をお伝えしてる講演会。
参加してもらって、なにか気づいて、そして行動してもらえたらすごくうれしいな。
会場でお会いしましょ~!^^
8月8日(土)広島講演会
↓ ↓ ↓
『恋活も、婚活も、妊活も!女性にしあわせを呼ぶ心と体の整え方』
☆講演会のお知らせ☆
イライラ、不安、やる気が無い、生理痛、冷え、更年期といった、様々な悩みも体質改善で、一挙に解決!
体を整えていくことで、心が整え、夢を叶えていく方法をお伝えしてる講演会。
参加してもらって、なにか気づいて、そして行動してもらえたらすごくうれしいな。
会場でお会いしましょ~!^^
8月8日(土)広島講演会
↓ ↓ ↓
『恋活も、婚活も、妊活も!女性にしあわせを呼ぶ心と体の整え方』
