夏休みの記憶が一切ないまま、すっかり秋になりました(苦笑)。

ここ数年の秋の行事は、太極拳の県予選と会社の決算。

今年は体育館の修繕工事の関係で2か月前倒しになったので、

何もかも終わっちまったゼイ、というか、枯れ葉が落ちるかのような妙な寂しさです。

しかも、残ったのがやる気の起きない経理事務となると、やる気を出すのが仕事みたいなもので(^^;)。

 

毎月ちゃんとやっておけばねぇ、というのが毎年の反省なのですが、

できてたら苦労しない(;´▽`A``。

僅かながら、省力化とか、フォーマット化とか、努力はしているわけなのですが、

今年、何が大変だったかって、

綺麗に整理した半年前までの領収書類をどこにしまったか分からなくなったこと(だめじゃん……)。

 

image

 

今、こんな状態でブックタワーに囲まれているのですが、

ひとまず、これを別の場所に移して……あちこちをガサ~、ゴソ~と。

ギリギリ、発見できて、そこから先は一気に作業進行です。

今年はしまった場所を目につくところにメモしておこうと思いますあせる

 

春先に、ごまかし続けていた奥歯の治療をせざるを得なくなり、医療費控除の10万円達成。

なので、春先には、それも合わせた確定申告をしないといけません。

ガサ~ゴソ~のついでに、とりあえず、その辺の領収書類をひとまとめにしておきました。

(活かしてこそ反省だ!)

 

何やかんやと、今年も何とか会社の決算という大仕事が終わったので

心置きなく仕事……もしているのですが、

何より、練習量が激減してしまった太極拳のお稽古を復活させました。

太極拳のお仕事は来春までと思っていたのですが、

どうやら継続になりそうなので、なおさらレベルは落とせませんし、

来年こそはスケジュール調整して、試験受けなければだし(^^;)。

でも、一番は体力が落ちた感を何とか戻したい!です。

今のメインの仕事も体力勝負。

太極拳をやるのは、太極拳のためだけではないと言い訳しておきま~す(笑)。

 

 

本 お知らせ

 

10/14発売になりました。昨年発売の『国際法で読み解く世界史の真実』の姉妹編です。
今の日本がどういう国際関係の中にあるか?を読み解くための1冊。

秋の読書に是非!!

 

マイク倉山満先生 トークショー&サイン会も開催決定

10月23日 (月) 19時00分~(開場:18時30分)
詳細は八重洲ブックセンターHPイベント案内をご覧ください。
http://www.yaesu-book.co.jp/events/talk/12869/

 

ジュウレンジャーこちらもおススメ

 

倉山満×杉田水脈×千葉麗子 初の鼎談本!

選挙を初めて体験する18歳の皆さんに読んでもらえたら嬉しい。

 

 

これ読んだら触発されてしまい、今週、久しぶりに廓が舞台の歌舞伎を見に行ってきます。

 

4月も洪水に押し流されたような感じで終わった感覚なのですが

5月もあんまり変わらないかもしれませんorz

 

もう6月ですよ!ってことは、こんな感じであっという間に8月になるに決まってる汗

去年までは公民館の鏡のあるスタジオを借りて自主トレしていたのですが

今年はもうそんな手続きをしているどころではなくなっているのもあり

ひたすらマンションの駐車場で夜な夜なこっそり孤独にお稽古を続行中。

本当は、さわやかな木立に囲まれた屋外で、優雅に……やりたいところなんですが

人目を避けたいので、深夜にこっそり……(あ、怪しくないんだからっ!!)←怪しいだろ!!

 

やりたいようにやっている感も否めず、しばらくぶりに先生のご指導をいただいたら

また自己流が入っちゃってる~とのご指摘と、あとはやっぱり目線。

別にカッコ付けるわけじゃないんですが、瞼を伏目がちにしてしまうようで。

これだけでも十分苦いお薬なんですが、特効薬は自分の映像を見ること(嗚呼)。

 

そんなわけで、久しぶりに動画撮影をしてもらいました。

ダメさ加減が半端なく分かります。

 

image

これはダメだ……肩が上がってる(号泣) 全体的に見直しっ!!

 

肩が盛り上がって見えるっていうのは、習い始めた最初から言われていて、

去年はそれを徹底して直したはずなのになぁ……なんですが、

ちょっと気を許すとこのありさまですショボーン

自己弁護すると、カメラの目線が下から上に向かっているので、

余計にそう見えているのかもしれません。

そろそろ撮影用の三脚と安いビデオカメラを買おうかと真剣に悩んでおりまする。

 

imageimage

 

やっているときは時間をかけているつもりでいるのに、

あともう少し、伸ばしてもいいな、もうひと押しあってもいいな、の連続。

目線もやっている最中は結構、見開いているはずだと思っているのですが(T▽T;)

目線は先生でも悩みのタネって、おっしゃっているくらいなので、

めげずに頑張るしかありません。

 

さて、昨日6月2日発売の倉山先生の新刊『日本一やさしい天皇の講座

一日早く書店でゲットしてきました。

 

 

倉山先生もおっしゃってますけど、今の皇后さまの呼び方を

皇太后だと未亡人っぽくなるからって「上皇后」って新しい呼び方を作るって発想が

私にはもう意味不明すぎます。

陛下が譲位した後にしたって、「上皇」というものがあるのに、「前天皇」って候補が出たり

「上皇」を国家公務員レベルの人たちが知らないわけないだろと思ってたんですけど

どうやら知らない人たちがいたらしく(勘弁してください)。

 

「新儀」が不吉であるというのは、一番分かりやすいのは、「玉音放送」や「ビデオメッセージ」です。

それを知ったのが、実は千葉麗子さんの『ママは愛国』最終章。

言われてみれば本当にそうだ~と分かります。

 

『天皇の講座』、他に、先に読まなきゃいけない本があるのに、ついつい、先に目を通してしまいました。

こういう知識を頭に入れてからニュースを見聞きすると、変わりますよ。

 

それと、15日こちらも発売になります。はすみとしこさんの表紙です。

詳しいことは発売後のお楽しみ(;^ω^A

 

太極拳のイベントが増えてくる時期に入りました。
GW中の講習会はお仕事の都合で断念(泣)したのは別として、
全国大会、発表会、競技会と今年は夏に集中しています。
 
7月7~9日の全国大会は毎度、見るだけなのですが、ただ楽しいだけではなくて
上手い人は何をやっているんだろう……という目線で見て
自分のお稽古に取り入れるためのお勉強の場。
自然とモチベーションが上げるイベントでもあります。3日間は太極拳漬け!
今できなくても、ああやって動けたらいいなぁ~、っていう目標を脳裏に焼き付けて。
それに、出場される先生方の応援もするし、先生のお話も貴重だし。
それと、買い物!(大事!超大事!) ちなみに今年は長袖のウェア狙い。
image
(去年の戦利品たちw 半袖のウェアと、普段着にも切れそうなベスト、折り畳み式剣
 もちろん、これだけではな~いwww)
 
あとグルメも楽しみに増えたんです。ここ数年、ちょいちょい開拓したので。
imageimage
激うまカレー あんふぉらさん
 
image 激安中華定食(お店の名前、失念)
image シャレオツなカフェのケーキセット♪
 
・・・をいをい、何しに行くんだ、あんたは(。・ω・)ノ゙w
 
で、その後がお稽古している会で参加する発表会。
去年は先生のご希望で前年と同じ曲でしたが、今年は新しい曲を使いますっ!
多分、他のところでは使ってないだろうなぁ~っていうのを(ФωФ)フフフ・・・
ちなみに、私が選曲するときのコンセプトは、見ている人を眠らせない(笑)です。
だって、24式なんてみんな練習して知ってますからね(^^;)。
ゆ~っくりした動きだから、そこに気持ち良い音楽入れると、お昼直後は辛い(苦笑)
難しいのは、だけどバリバリのロックとかは無理なんで、
インパクトがあって、この曲何だろう?聞いていたくなるし、それでいて太極拳に合うもの。
そのくらいはお楽しみあってもいいよね♪
そもそも音楽に合わせてやるものではないというのもありますが
音感それぞれなので、音楽に合わせてっていうのがなかなか難しい。
なので曲に合わせてやるというより、やっているものに合う曲探しなんです。
逆引きですよね。お稽古同様、そこは苦労してます。超楽しく。
 
競技会は今年は施設の都合(改修工事)で、例年より2か月前倒し。
今年は剣32式に加えて24式も、という話になっていたのですが、出場ルールの関係で
結局、剣32式だけになりました……っていうか、それ以外選択肢ないし(´□`。)
むしろ初心に戻って集中、集中!!です。
出来たら来年は剣42式に移りたいので、今年のスケジュール前倒しになっているのを利用して、頭の中で、来年見据えてお稽古の計画を練り直さないとなと思ってますが、出来次第。
いずれにしても、まず32式剣をもうちょっと何とかしてから!という師匠の厳命(当然ですが)。
しかし、誕生日超えたら、急にスタミナが落ちた気がしてましてΣ(゚д゚;)
ちょっとどこかで合宿的にお稽古のための一日をとりたいな~(単に温泉行きたいって話)。
 
先日、ようやっと息抜きで実家に行きまして、姪っ子のハナちゃんと戯れてきました。
{47D0BBB0-8980-4CBC-9CF4-A4D3CECC6461}

肉球で背中マッサージしてもらうと超気持ちいいのでやってもらおうとしたのですが

一瞬乗り越えられて終了~( ̄∇ ̄+)

GW中は遊びほうけていたどころか、がっつりお仕事してましたが

そんな崖っぷちを前に、一時通常モードに入っていたのが

4月23日の倉山塾東京支部講演会の日でした。

 

image

左:倉山満先生、右:千葉麗子さん

(おかげさまで満席御礼の大盛況。本も完売!トークも盛り上がりました!)

 

昼過ぎに靖國神社の昇殿参拝に参加するため、早めに出ていたのですが

準備で降りた秋葉原の駅が騒然としていました。

昭和通り口改札の真正面にあるトイレに不審物がある、ということで

それこそ昭和通り口に用事があったのを遠回りする羽目になりました。

で、遠回りして、用事のあるお店に立ち寄ったら、不審物が爆破物の疑いがあるので

退避命令出ちゃったんでちょっと……という話に。

ある意味、本当に爆発物で、そうこうしているうちに本当に爆破が起きていたら

講演会どころじゃなかったのですが、人間って不思議なもので

大事なのは目の前の用事なんですよね。

しかも、何としても盛況に終わらせてやるぅと気持ちだけ張りまくり(悲しいスタッフの性)。

 

トイレに不審物というと、その日の講演が千葉麗子さんの著書『ママは愛国』がベースだったこともあるのですが、思い出したのは、本の中でも紹介されている靖國神社の爆破音事件。

あれも爆発物が仕掛けられていたのはトイレで新嘗祭の日だったんですよね。

ちなみに、4月23日になぜ昇殿参拝したかというと、例大祭だったからで

まぁ、倉山塾はまだそんなにワールドワイドでもないと思うのですが(苦笑)

まさか、ウチの講演会潰しにきた?なんて冗談を言いながら、参拝を終えて、再び秋葉原へ。

ちょうど、その時に駅で遭遇したのが、講演会にゲスト参加してくださった江崎道朗先生です。

 

image

江崎道朗先生。この日も短い時間でしたがためになるお話をしていただきました。

 

封鎖中の昭和通り口前には、爆発物処理のための機材が帰り支度を終えたばかりのところで、

普段見ることのない珍しい機械や、騒然とした改札口の様子を江崎先生も撮影されておられましたが、

そのあと、この事件をどのようにご覧になったのか、というのが今日、配信になった日刊SPA!に掲載されています!

 

秋葉原駅「爆弾」騒ぎ、寺社「油被害」事件は大規模テロの予行練習か【評論家・江崎道朗】

https://nikkan-spa.jp/1330035

 

日本は幸い、自爆テロのような事件に遭遇したことはありません。

テロといえるような事件というと、地下鉄サリン事件がありますが、それももう20年前の出来事です。

リンクした江崎先生の記事を読んだ後で、ふと、サリン事件までのことを思い出したのですが

大きな事件の前には必ず予兆があるものです。

あの時の方が、もっとずっと大きくて分かりやすかったはずなのに、事件は防げなかった。

平和ボケという言葉で簡単に片づけてしまいがちですが

あの時の自分を振り返ってみると、ここが日本で、日本人が主で暮らしている国で、日本の価値観で動いているから、日本人が想像しないような、「こんなことする?」っていうことをする人たちに対する危機意識が実はとても乏しい。

この頃、地元でも通りすがりに歩いている人の言葉が中国語や韓国語というのも珍しくないというレベルになっています。もうどこもかしこもです。
日本人が世界中にいるように、そのこと自体をとやかくは言いません。

ただ、彼らは同じアジアの人ですが、価値観や歴史はまるで違います。

日本人が教えられているような歴史を彼らも教わっているかというと、そんなことはなくて、

だから、中国が日本に対して、中国が教えているように日本も中国の歴史を教えるべきだと言ってきています。世界が共通認識を持てるとしたら、それは素晴らしいことかもしれません。しかし、中国が押し付けようとしているものというのは、とても受け入れられる内容ではありません。

こういう問題を見ても分かるように、自然相手のみならず、想定外というものへの備えは必要です。国防というのは、自らの身を守るために最低限必要なことなのですが、それが行き過ぎた軍隊アレルギーというか、軍事アレルギーのために、江崎先生が今回の記事で指摘するような事態に対応できなくなっているのであれば、この指摘するところの意味というのを多角的に考えておく必要があると私は思います。

 

この江崎先生の記事には、多くの人が311の震災で感じたことに通じる示唆が多分に含まれています。

私も、この記事を改めて読み返して、自分の危機意識がまだまだ不十分であることをかなり反省しました。

超久しぶりのアロマネタです。
 
昨日、化粧水がきれて、新しく作ったのですが
久しぶりにレシピを変えました。
このところ、忙しさにかまけていたのと、まぁいいか、というのとで同じレシピのままだったんですが
刺激が欲しくなり(笑)。
 
{7D5DECA1-7C4A-492E-8B20-F1520131C484}
 
フランキンセンスはもう絶対外せないんですが、
薬膳美容な香りになっていたパチュリー(かっ香)を外し
春らしくフローラルな香りになる、ラベンダーとネロリをチョイス。
(ちなみに梨は入っていません。)
香りの好みだけで選んだのですが、気がつけば結局、美肌強化の鉄板レシピ。
ふわっと広がる柔らかい甘さではなくて、垂直に立ち上る、凛とした香気。
毎朝夕の一瞬、美肌云々じゃなくて、真夏のビールのように(どういう喩えじゃ)
じわ~~~っと香気で気力を引っ張り上げるっていう。
 
ネロリはビターオレンジの花からとる超高級香料。
勿体ないので、ラベンダーやペパーミントのように普段使いできない……とはいうものの
エッセンシャルオイルは生ものなので、使わないと「宝の持ち腐れ」になってしまいます。
時間のゆとりがなくなったせいでもあるでしょうが
エッセンシャルオイルもちょっとずつ値段が上がっていて悩ましいんですよねぇ。
 
image
 
その点、お香は持ちます。焚く以外には使えませんが(^^;)。
付箋と、ページを押さえるためのクリップ大、それとお香はデスクワークの必需品。
お香は自宅作業だから許されることですが。
 
流石に本や紙類に火を移すことはありませんが、
うっかり、灰を強いている香炉の淵を持ち上げてしまい、
辺りが灰まみれという惨劇はやりました(^^;)
カジュアルづかいも気を付けねば(^^;)
 
実は、箱に入っていた、和紙に包まれている方のお香は
買った当初に焚いた時は「あれ?何か違う」と感じて、焚くのをやめていました。
香木のお香もメーカーによって香りのデザインがされていることもあるし
素材自体の香りの誤差もありますし、
その香りを感じる人間も、どの香りをいいと思うか?っていうのは
体調や感情にも大きく左右されます。
 
以前、アロマテラピー講座をしていたときに、
自分の調子がいい時に好きな香りと、
調子が悪い時に癒された香りを覚えておくと便利ですよ~って
自分で言ってたんでした(^^;)。
 
そういえば、最近どうだっけ?
ちょっと自分の自己観察やり直した方がいいかも。