地球も含めて、占星術で用いる太陽系内の惑星は太陽の周りをまわっているのですが、それを地球中心で見た場合、惑星の進行方向が逆の軌道を描くことがあります。

地球と太陽とに近い水星は、他の惑星に比べて頻繁に逆行が起きる星で、知識・情報を象徴します。通信機器や連絡手段、交通、計画や予定といったことも水星で読みます。

パソコンやスマホが壊れた💦という話があると、やっぱり水星逆行してた~なんて言うことも結構ありますね。

 

3月23日から、4月15日までの間、つまり、今、水星は逆行の状態にあります。
そういえば、週末の二つの講習会はともに計画の見直し、今後の予定の仕切り直しに影響したイベントでした。

逆行というと、「上手くいかない」だけではなくて、「やり直し」「復活」という意味もあります。

 

image

 

最近、やり直したことといえば、

30年ぶりにタロットカードを入手しました。20代のころ、当てすぎて怖くなって手放して以来。オカルト色の強いアイテムという認識になってしまったのですが、タロットカード自体、始まりは「ゲーム」(余興)だったという鏡リュウジさんの著作を読んで、イメージが変わりました(読んだのは『鏡リュウジの実践タロットリーディング もっと深く占うための78枚』。kindleで)。

 

 

そうはいうものの、カードを切ってみると、「何でバレてるんだ」というくらい、占う実情に合うカードが出るから不思議(^^;)。

アロマセラピーからアーユルヴェーダ(インド占星術とインド風水をちょっとだけかじりました)、占星術、数秘術、オーラソーマ、オラクルカードなどに触れてきた結果、数字や4元素が象徴するものなどに慣れ親しんだことで、タロットカードの読み解きは20代の頃に比べるとスムーズ。何でも「勉強」したことって無駄になりません。

ちなみに、占いはあくまで自分用のお楽しみみたいなものなので、深入りはしません(^^;)。

 

image

日曜日のアロマ講習会の後、大きい書店に立ち寄りました。

仕事の参考になる本を探しに来たのですが、思ったような書籍に出会えず、結局、写真のとおり、全然違う本を買っていました(苦笑)。
 

やり直しといえば、『陰謀の日本中世史』(呉座勇一、角川新書)もそうなんですけど(去年の今頃、足利義満漬けの日々でした)、何度目だ?なのが「中国語」。

 

NHKのラジオ中国語講座で1年(高校1年生だったかな?)やって、大学(夜学)のときに2年やって、そのまま続けておけばよかったのですが、やめてしまったんですよね。

太極拳をやるようになったことと、華流歴ドラのお気に入りがあって、ネイティブを耳にする機会は学生のころよりうんと増えました。駅やデパートでも、最近は中国語のアナウンス流してますしね。太極拳の用語もなんちゃって中国語よりも、少しずつネイティブ寄りに近づけようかなと。ちなみに、太極拳の用語は圧倒的に4文字が主。もっとも、太極拳の用語は日常語ではないし、中国語というツールで何がしたいかというと、太極拳の先生(中国語ネイティブの)とお話しできるようになりたいのと、文献を読みたい(Webとか新聞とか学術書とか)という目的があります。
 

今月になって、うわぁっとやりたいことが湧き出るみたいな状態で、1つずつ整理つけなくてはいけない状態なのですが、いくつがある中で、中国語のマスターは、私にとっては究極の「やり直し」「復活」のような気がしてきました。

明確な目的、目標ができると、頑張れるものです。

言語なんて、まさに水星のパワーを利用したい分野ですものね。

週末、いいお天気でしたよね。

 

image

 

日曜日は筋肉痛を抱えながらも

赤坂でアロマテラピーの講習会に参加してきました。

ついでに通りがかりの桜並木に癒されたり。

 

今回受講したのは、認知症介護をテーマにしたクラスでした。

ある程度、知識は残っていますが、実践的なお話を聞くのは久しぶりでしたので、復習と、今後の活用について考えることができました。

 

2010年にテレビ番組で「認知症アロマ」が話題になり

一時的にアロマテラピー、精油への関心が高まったことがありました。

講座の中で、認知症ケアにおけるアロマテラピーの可能性について話が出たので、当時、私もそこに便乗して、地元のショッピングモールのイベントに出展したことや、母とのやり取りを思い出しました。
 

母はテレビを見て、私にテレビでやっていたオイルを調達してと頼んできたのですが、実際には活用しきれませんでした。

香りの好みは人それぞれです。

趣味の問題もありますが、病気などがあると服用している薬による体調の影響もありますし、気分の影響が反映するからです。

ハーブ系の香りは、婦人科系の体調の問題を抱えている場合、身体が危険と感じて「臭い」と感じさせることがあります。それに、精油のボトルからそのまま嗅ぐと、ものすごく濃いので、やはり「臭い」と感じることも往々にしてあります。

母の場合、ボトルから直接嗅いだ最初の印象で、ローズマリーの精油に対してNGと記憶してしまいました。

嗅覚神経は、記憶を掌る海馬に直結しているので、こういう認知をされてしまうと、この後、どんなに正しい使い方を説明しても、「でも、もういいわ」になってしまうのです。

 

アロマテラピーでは、本来の「良い香り」を楽しむためには、取り扱いが分からないといけないという、多少メンドクサイところもあります。

テレビでは使い方を説明していましたが、そんなに覚えているかと言うとそうではないわけで、結局前述のようなことになってしまいます。
それで、実際に手に取ってもらって、体験してもらって、ちゃんと使い方や加減を知ってもらった方がいいと思い立ち、イベント出展をしたのでした。

 

何でもそうなのですが、何かを続けていくというのは、それなりに骨の折れることです。
その後、この認知症アロマってどうなったのだろう?とそれなりに気にかけていましたが、残念ながら、私が見る限り、やはり一過性になって終わってしまったのかなぁと思っていました。
ですが、結構、デイケア施設などで、抗菌作用を期待してディフューザーでアロマを焚いたりする例があり、喜ばれているとのこと。

 

今回受けた講座の中で、アロマテラピーを補助的なものとして活用する試みが続けられていることや、改めて当時取り上げられたエビデンスがどんなものだったかを教えていただき、もう一度、活用の試みを見直してみよう、と思いました。

 

「認知症アロマ」は

実は、認知症になってから始めたのでは遅いのです。

認知症を発症してからでも、補助として有益ではあるのですが

年齢で言えば40代くらいから始めた方がベストだそうです。

 

これは、太極拳を通じた健康維持にも通じるところがありますが、

未病ケアとしての認知症アロマと、

発症後の介護の補助ツールとしての認知症アロマ。

2つのパターンを分けて考えた方がよさそうです。

 

未病ケアだけではなく、介護をしている方の癒しにもなるのがアロマ。

 

高齢化や福祉の問題、介護を取り巻く環境の問題などとも絡めると、とても奥行きのある話として考えることは多くあります。

福祉施設を取り巻く補助金の制度の変更によって、ボランティアをするにもコストの負担をどうするか?といった問題で活動の壁にぶつかっています。こうなると、単にアロマでどうビジネスをしていくか、というよりも行政や経済を絡めて、どう人を巻き込んでいくか?という別の手段を考える必要があります。

この数年、資格を得ているアロマコーディネーターとしての活動を離れていましたが、その間のいくつかの経験や、学びから、解決策を見出せそうな予感がしています(今は、まだ漠然としていますが)。
 

image

 

入荷したばかりという、ラベンダー精油を購入しました。

1滴手に取って、自分の手のひらをディフューザーに

純粋に香りを楽しんでみました。

超シンプルなアロマケアの一つです。

嫌なことも忘れさせてくれる、優しい甘みがゆっくりと広がります。

 

今年の春は、いろんな芽吹きがあってとても賑やかです。
 

土曜日は朝から夕方まで、48式太極拳講習会でした。
レベルアップを目的とした講習会への参加は1年ぶり。
午前中2時間、お昼を挟んで午後3時間あったのですが
終わってみると、まだまだいけるぜ(・∀・)/と思ってみたり。
 
いえ……嘘です
すいませんでしたっ!!
 
絶賛、筋肉痛襲撃なうヽ(;´Д`)ノ
 
一番つらかったのは、終了後、ご飯食べて、
約1時間の渋滞を乗り越えて帰宅して、
車から降りようと、ドアを開けて足を外へ向けた瞬間。
 
うわぁぁぁぁぁぁぁ、きたぁぁぁぁぁぁぁ (((( ;°Д°))))
 
アクセルとブレーキ踏んでると言っても、
ほぼ固まった姿勢でいるからそうなるんですよね。
体はできるだけ小まめに動かして、滑らかさ、キープしないと!
 
ちなみに、毎年お世話になっている体育館の床が、新しく張り替えられていました。ツルツル滑ることがなくなって、靴裏が床をこすると、キュッキュッと音が出ます。
 
{115B04E5-0325-4FD8-BBF0-646D3C897FAD}
 
太極拳では、かかとを蹴りだして動かすことはあっても(その動作では音は出ません)、足の裏で床をこするというか、引きずる形になる移動は基本的にないので、音がするということは、NGな動き方をしているということ。
 
「アレ、おかしいですね~、何でキュキュッって音がでるのかなぁ?」
 
この一言で、30名以上の参加者全員で動いているはずなのに、静寂の時間が続いていきます。
上手な先生と一緒に、だま~って静かに動いていけるのって、不思議な心地よさがあります。
上手いとか下手とか、もういいじゃん、という考え方もありますが
今回はレベルアップなので、部分的に区切りながら、
細かく指導していただきながら少しずつ進んでいきます。
 
基本の簡化24式でも方向転換はありますが
48式は方向転換が頻繁にある套路。
動作の継ぎ目でどう動くかで次の体の向きが決まってしまいます。
次の一歩をどこに置くか?
今どちらに重心があるか?
どこに向かって何をしているか?
足を揃えて動作に入ったその瞬間で決まっちゃう。
やっているつもりだったけど、「そこじゃない」みたいなことが。
身体もかなり使いましたが、頭もフル回転。
筋肉痛の間は、ビデオで検証して頭に注意してもらったことを
焼き付ける試みを。
Youtube様様です。いい時代だ。
 

 

終わった後は、連休中でどうせ高速道路は渋滞だしということで

近くのレストランに移動して、打ち上げディナー。

(運転手の私はノンアルコールビールです)

 
{7E58CC3E-DE84-4CA4-8C23-664E1D3FDED5}
 
若い時は苦手だったビールテイストが、最近美味しいと思うようになりました。
スポーツの後の1杯はサイコーです。

 

{DDD61501-1754-44F1-AE90-95FF24652D69}
 
食後はデザート付き(もはや痩せる気はない(爆))。

こうやって目の前でお好きなものをお選びください♡っていいですよね。

 

チーム外の講習会やイベントで、出先のお店で食べるというのが

チームのお楽しみにもなってしまい、

既に「〇〇のときはここだね!」がいくつかできていたりします。

花より団子な私たちwww

去年まで試合用の”勝負服”にしていた表演服を

チームメイトさんにお譲りして、

今年、表演服を新調しました!

 

発注かけたときには知らなかったのですが、

昨年までは国内の制定拳(24式など)種目のときには

飾りボタンなしのものが「規定」として設定されています。

 

なんですが、私が発注を終えて、

表演服が出来上がってきたときに

 

あ、今年から

規定なくなって自由になったらしいよ

 

ええっ ( ゚Д゚) 

……早く言ってよぉ~ (←そんなCMがあったよねw)

 

まぁ、そうは言いますが、

体育館でいろんな方の表演を見てきて、

結論としては

 

やっぱ、「白」だね!!

 

なわけで。

 

image

 

スタンダードな白一色、飾りなし。

上手下手関係なし、ある意味、万能。(。+・`ω・´)キリッ

 

上着だけもう1着頼んだのですが、こちらは、

飾りボタンとパイピングの色を変えました。

(器械(剣)種目だったら着用OKと言われてたので)

 

image

 

まぁ、何はともあれ大事なのは

新しい服に見合う表演!!

精進します……(⌒-⌒; )

 

新年度のスケジュールもどんどん決まってきました。

特別講習会、所属団体の交流会、県大会……などなど。

去年はあきらめた講習会も今年はがっつり参加できそう。

 

今年は結構、やりたいことが盛りだくさんになっていて
一つは所属団体の資格試験(実技試験)に合格すること、
秋の県予選の二つが大きくあるのですが、

もう一つ、覚えたいものがあります。
 

一度やろうかなと思って、その時は見送ってしまったのですが

今度は本当に必要に迫られて、の話。

母が足を怪我してから筋力が落ちて、だんだん歩けなくなってきているのです。

一昨年までは、散歩や水中ウォーキングなどもするようにしていて、ゆっくりになったとはいえ、まだ動けていたのですが、

私が忙しさにかまけている間に、もう何か対策を講じないといけないところまで筋力が落ちています。

私がやっている太極拳もやってみたいとはいうものの、

筋力が落ちた状態からいきなりは無理があります。

そこで、前から気になっていた

介護予防のための太極拳ゆったり体操」を取り入れてみようと思うようになりました。
 

 

私が太極拳をやろうと思ったのも、

死ぬまで自分で動ける状態は維持したいからでした。

でも今は、楽しいから続けています。
できることが減っていってしまうことが多い中で
楽しいから続ける、というのを一つ増やせたら、
ちょっとは恩返しができるかなぁと。

 

半年ぶりにブログ再開です。

やっとブログを書ける状態になりました。

 

image

 

昨年末くらいからは自分でも

「こりゃマジでヤバいぞ」と自覚するくらい

疲労がどうにも取れなくて、こういうドリンクのお世話になってました。

たまに外に出なくちゃいけなかったときに、

キオスクにおいてあるのを見て、

今日飲んでなかった!!と思い出したら、手が出ちゃって。

何かの時はこういうチョイスもアリだ!という新しい出会いでした(^^;)

 

image

 

今年は久しぶりに京都に行きたいなぁと思っています。

ちょっと大きく出て、海外!とも考えたのですが

国内で行きたいところがまだまだたくさん残っているのです。

写真はお土産でいただいた京都大原の寂光院さんのお香。

昨年、ご縁があって足利義満のことを調べたので、

記憶が薄れないうちに等持寺や相国寺などを回りたいなぁと思っていたし、そろそろ湯豆腐懐石も恋しくなってきました。

(この間、マツコの知らない世界で「豆腐」特集してましたが、それ見たら、むしょうに南禅寺の湯豆腐が脳内リピート)
大原は20代のころに行った記憶はあるのですが、その頃はこうした社寺の持つ歴史的な意義というのは、今ほど意識していなかったですからね……。

加えて、宇治も平等院以外はまだ全然手つかず。

そんなこんなで、行きたい場所をチョイスしてみたのですが

1泊では収まり切りません(苦笑)。

京都なら夜行バスで安く行けるので、あとは腰を上げるだけ。

 

夏には名古屋で太極拳の講習会がある予定なので、

その時には、その足で伊勢神宮参拝もしてこようと思っています。
節目の年になると、伊勢に行けるようになるから不思議。

 

先日、ぶらっと東国三社参りもしてきました。

image

刀の形をした「絵馬」を奉納してきました。

どうみても絵馬って感じじゃないですけど(苦笑)。

 

そろそろ桜の便りも聞こえるようになってきました。

今年はお花見もできそうです。