父母ヶ浜 in 香川県 | ラクトアーリス CF-Bioのブログ

ラクトアーリス CF-Bioのブログ

日常の話題をそこはかとなく書いてます。よろしくお願いします。戴いたコメントには拙ブログで返信し、さらに、その方のブログに訪問しコメントさせていただいております。もし、よろしければコメントを残していってください☆彡
(2019年3月に記す)

NHKの”小さな旅”というTV番組を見ていますと、”宝の浜 きらきらと ~香川県 三豊市仁尾町~”という回でした。タイトルに”父母ヶ浜”は入っていませんが父母ヶ浜がメインの番組でした。読み方がトリッキーで”ちちぶがはま”です。

 

再放送でしょう

NHK BSP4Kで、7月12日(金) 午前9:00〜午前9:25

「宝の浜 きらきらと ~香川県 三豊市仁尾町~」 - 小さな旅 - NHK

でこの番組が放送されます。今では年間50万人が訪れる観光スポットだそうですが、父母ヶ浜がここまでの人気スポットになるまでの人間模様とご苦労が描かれて良い番組でした。

 

父母ヶ浜(ちちぶがはま) | 三豊市観光交流局 (mitoyo-kanko.com)

これだけの干潟、素晴らしいと思いますが、1994年に埋め立ての計画がでたそうです。そこで地元の3名の方が”それは駄目だ!”と自治体と掛け合い、まずはゴミを取り除く掃除を始めたそうです。当時は、地元の人も秩父ヶ浜についごみを捨てたと思いますが、今では地元の人は誰もここにごみは捨てないと思います。が、月に1度は干潟の掃除をしています。なぜか? 漂流ゴミが蓄積するんです。そして掃除の日には今では200名のボランティアが集まるそうです。

小豆島でも守ってほしかった干潟はたくさんありました。小豆島の人で、”すばな” がわかる人、いますか。。。

 

父母ヶ浜です。

 

干潟の水面に、きれいに自分の姿が写ります。逆さ富士の原理です。この日、残念ながら少しだけ風が吹いてたんですよね。。。ホントに良い写真は”無風”の瞬間を狙う必要があります。風が止むのを待っていたら、だんだんと双子たちは飽きてきました。

 

そして、水鏡は関係なく浜をジャンプしだしました<((´∀`))ケラケラ

 

空の風景が面白いので、写真にとってほしいと言われ撮影しましたら、今、自分のLINEの画像にこれを使っています。