文化式 新原型の製図 | didit sewing ~横浜・日吉の初心者向け洋裁アトリエ

didit sewing ~横浜・日吉の初心者向け洋裁アトリエ

洋裁初心者のための動画レッスンdiditsewing
初心者のための洋裁教室 日吉洋裁教室


{83B9BDEC-E969-47F4-8875-C7473730F80F}

レディブティク今月号から始まった製図教室。

やってみた。

{F965844F-B605-471C-BA15-D931636FEC14}

持ち運びできる製図道具たち。

{7AA68130-58B5-4AB8-A73E-B5C72A3BF7AB}

息子が入試に出かけたあと、チェックアウトの時間まで、だいぶ時間がある。

{3A01AD46-7A0C-4149-A837-EF11E63EE2B1}

ホテルの周り、観光するようなとこもないしね。

{CA71DE3D-06DE-4C35-BC4D-E6E60529BE90}

新原型は、全くの独学。

教科書や本や雑誌を読んで、4分の1定規でやってみて、ふんふんなるほど、って思うけど、


原型操作、
初心者の方は、そもそも「ダーツ移動」を
理解してないと、ポカン???となるのかも。



{0339D6DE-1ED7-4AEB-ABF4-6CBCC517F8C7}

2分の1  Dカーブがどうにも使いにくいと思っているのは、私だけですか?


{36CDEF8F-B8CF-4738-A59A-5568C7F3C07C}

そして、未だによく理解できてないし、
理解できないままでいっか!

と思っているのが、新原型の袖の製図。



袖山の高さが平均肩丈の5分の4とか、アイテムによっては6分の5とか、

面倒くさいし、わかりにくい。

いや、原理としては、身頃のアームホールを付き合わせて、そこから袖の製図、という流れは理解できるけど、


私は未だに旧原型の袖山の公式


4分のAH プラス2.5
(子供服の場合1.5サイズによって変わる)

がわかりやすいのです。


歳とともに頭が固くなって、新しいことが覚えられないのでしょう。




ただ、いろんな製図を見てきて思うのは、


〇〇式の公式は〜〜、なんて覚えなくても、


だいたい、AHの80%前後のような気がするの。


なので、自分にとって着心地のいい袖幅ってあるじゃない?

そこから逆算して袖山の高さを決めるというのも、アリなんじゃないかと、個人的に思います。



だってさ、
洋裁本の型紙から

「ノースリーブのワンピースに袖をつけたい」場合、

その洋裁本の型紙が、どの原型を使ってるかは、わからない訳で、

どの原型を使ってるかわからない以上、袖の製図はできないのか、と言われれば、全然そんなことなくて、


自分のサイズの袖幅と身頃から割り出した袖山さえわかれば、
袖のアイアイ傘は描けるわけで。



そしたら、〇〇式関係なく袖の型紙ひけるよね?



という訳で、新原型の袖の製図は、私は多分使わないかな〜〜と思った次第です。


色々やってると、結局は自分のやり方に落ち着いてしまうのかしら。


それがいいのか悪いのかは、まだわかんない。



さて。
色々忙しいぞ。

こんな時はやることリストを作って、優先順位を考えよう〜〜。



1000日チャレンジ
106000円