CROSS THE OCEAN -6ページ目

CROSS THE OCEAN

堀場製作所 Radi PA=1000
で測定した放射線量を公開しています。

今週も、TV、噂の!東京マガジンで 「噂の!現場」を拝見しました。
今週は、ガチな放射能問題の話。

放射性物質を含んだ焼却灰は、これからも
どんどん増えて行くので、保管場所を確保するには一苦労。
各県において、最終処分場が造られるようですが
最終処分場とは行っても、「数十年間、長期保管しておくだけ」の
事でしょうから、簡易的に造ろうが、ガッチリした建物を造ろうが
理屈は同じという事には、なると思います。
ただ、造られる場所がねえ・・・これまた悩ましい問題です。

悲しいかな、放射線量が危険でないレベルになるには
時間が経つのを待つしかないということです。
まさに「time will tell 」ということになります。
で、この問題は、以前から一部の専門家が唱えてきた
『最終処分場「最終保管場所」は福島第一の施設内が最もである』
個人的にペプシマンも、これに異論はありません。
しかし、あそこは尋常なレベルではない放射線量。
法的にも特定レベルを下回らないと、別の場所からは
簡単には移動ができないので、そこまで運ぶ術がない。 
じれんま君ですねえ~。

いつまで経っても前に進めない、原発事故放射能問題。
放射性物質って奴は、ホントに厄介な野郎ですよ。(-_-メ)


【放射線量NOW!】

東京都 江戸川区 船堀 放射線量

民家のベランダ

何やら怪しいコケがヌルヌルと~
コンクリート苔上0Mで、線量計スイッチオーン

ズガーン!と一発 1.134μSv/h前後

・・・これは無視できない数値です。
早速、除染に取り掛かりましょう、善は急げです。

そしてこちら、除染後のベランダコンクリート上です。
 
ガッチリ力を込めて磨きました。
 
コンクリート上0M  0.158μSv/h前後まで下がりました。

そして、こちらは放射性物質を含む汚染土です。

1.152μSv/h前後

さ~てこの土、どうしたらいいんでしょうね~。
これ、この家でず~っと保管しますか???
さてさて、どーしたらいいか教えてくんなまし。( ̄▽ ̄)b
TV、噂の!東京マガジンで 「噂の!現場」を久々にみた。
(森本さんしばらく見てない間に老けましたね^^)

八王子市の川町という所で「仮称、八王子スポーツパーク」という
スポーツ施設をつくる計画を立てているらしい。
自然の谷沢を、55万㎥もの残土で埋めて養生して施設を造る計画。

番組の中では、 【放射性物質】 の事を話題にする人は
誰もいなかったが
(番組内での「放射能」発言は御法度!の暗黙の了解だったのかも)
視聴者の多くは、【残土=放射性物質】ということが
頭によぎったと思う。

関東地区で発生した、放射性物質を含む残土(建設残土等も含む)を
「ここに持ってきて埋めてしまえ」的な思惑があるのでは?と
個人的に思ってしまった。

この周辺は、こういったスポーツ施設が少ない為、
子供たちの為に、施設を造って欲しいという住民もいれば
今ある、この手つかずの自然を、子供たちの為に残して欲しい
という住民もいる。

どちらが子供たちの為に良いかは、賛否両論だが
得体のしれない残土を持ってこられてからでは
取り返しのつかない事になりかねない。

ペプシマン的には、地域の活性化も大事だが
それ以上に、今ある自然を大切にする事はもっと大事であると思う。

一度自然を破壊すると、元の同じ自然を取り戻すことは
不可能なのだから。
(森林破壊は、多くの生態系に影響を及ぼし、自然災害にも影響)


【放射線量NOW!】

千葉県 浦安市 入船2丁目 放射線量

入船西エステート

今川橋から入って左側にある、集合マンションです。

マンション入り口の立て看板の真下の植え込み
 
草上0M 0.115μSv/h前後
いや~、探せばあるもんなんだな~。
何がって? 汚染が比較的少ない畑があるんですよ。

それがこの畑 ↓  四街道市鹿放ヶ丘地区。
地元の人は、この写真を見ればどの辺だか解ると思います。
 
この畑の表土を測定してみると・・・
 
土上、0M 0.050μSv/h前後

畑の土を
 
約15cm掘り下げて
 
0.046μSv/h前後

で、別の畑に移動してみましょう。

こちらも、同じく鹿放ヶ丘地区の畑。
上記の畑から北西に向かって、直線で約700m行った所です。
(東関東自動車道寄りです)
 
土上、0M 
 
0.109μSv/h前後

畑の土を

約15cm掘り下げて
 
0.121μSv/h前後

このあたり周辺の畑は、0.100μSv/h(土上0m測定)
を超えている畑が多いですが
今回、汚染が低い畑もあるという事を確認できました。

まだ他にも汚染が低い所も有りそうですね。
可能な限り、探索したいと思います。


*セシウム134の半減期は約2年
*セシウム137の半減期は約30年

セシウムが降下して、約1年半が経過しています。
(2012年10月14日現在)