CROSS THE OCEAN -12ページ目

CROSS THE OCEAN

堀場製作所 Radi PA=1000
で測定した放射線量を公開しています。

へ~聖子が再々婚か
おめでとう~!と言いたいとこだが
どうしても、こないだのキム兄とカブってしまう……

でも不思議だなあ。 俺が好きだった頃の聖子の
レコードジャケット見ると、「可愛いな~」って思うけど
アルバム「ティンカーベル」の後の、聖子を見ても
全く心が動かない、これって男心ってやつなのかねえ?

【放射線量NOW!】

東京都 大田区 羽田空港3丁目付近
 
国道357号線沿いの車両待避所(東京空港署の前あたり)
京浜島方面から、羽田空港へ走行

待避所アスファルト上0M 0.127μSv/h前後

車中 

0.066μSv/h前後 
関東地方も、6月9日に梅雨入りしました。

ペプシマンが小学生のころでしたか
梅雨入りすると、どうも腹の調子が悪くなり
時々下痢してましたね。

今となっては、暖かくなると体の調子が上向いてくるので
梅雨入りは夏の前哨と言う感じで、大歓迎です。
ただし、睡眠に関して難あり。
どうも熟睡が出来ないようなのです。


【放射線量NOW!】

左近川親水緑道 放射線量

江戸川区 東葛西8-9付近の左近川のほとりの歩道

アスファルト上1M 0.093μSv/h前後

東葛西8-9付近に建てられた銅像「語らい」
 
銅像の土台上 

0.087μSv/h前後

その銅像の横の植え込みの土の上
 
土上0M

0.390μSv/h前後 これはちょっと高いな、除染が必要だ。

「語らいの」銅像から環七方面へ10mくらい?
歩いていくと、小さな広場にくすの木があります。


この石碑を真横から見て線量計を置きます。


土上0M
 
0.158μSv/h前後

線量計を遊歩道へ移動して

遊歩道上0M

0.095μSv/h前後

(測定日2012年6月10日日曜日)
あの栗林の続報です。
春を越えて初夏に向かって季節は動いています。

あれ以来、追いかけている鹿放ヶ丘の栗林、自然のパワーはすごいです。
もう草木でボーボーです。
 
足の踏み場もないくらいです。

蛇が出てきてこんにちは~、遭遇してガブリとやられそうな
気配すらあります。

しか~し、そこはペプシマン君、意を決して
栗林ジャングルへいざ突入~!
すかさず線量計を投入。

・・・・・・ありゃりゃ~ん、なんだいねーこりゃ。
0.183μSv/h前後まで、下がっていた線量が(2012年3月計測時)
ここにきて 0.241μSv/h前後まで上昇していました。

これはいったい、どういった現象なのだろうか?

以前テレビの特集で、チェルブイリで汚染された広大な畑で、
畑の中で放射性物質が移動している、というのを見た事があるが
それと同じ現象なのか?
(A地点は今まで線量が低かったのに、ある日突然急上昇してしまうという現象)

いままで同じ場所を2度、3度、測定した事は、何か所もあるが
線量が増えていた、というのはこれが初めて。
う~ん、放射性物質って奴はやっぱり解らんちんですなあ。

(測定日 2012年6月5日火曜日)


四街道市 鹿放ヶ丘 栗林 過去の関連ブログ

http://ameblo.jp/cross-the-ocean/day-20110901.html

http://ameblo.jp/cross-the-ocean/day-20110902.html

http://ameblo.jp/cross-the-ocean/day-20111218.html

http://ameblo.jp/cross-the-ocean/day-20120321.html