CROSS THE OCEAN -11ページ目

CROSS THE OCEAN

堀場製作所 Radi PA=1000
で測定した放射線量を公開しています。

本格的な夏まで、あともう少しです。

去年に引き続き、国をあげての節電ですが
無理しない範囲で節電しましょう。

こまめに水分を摂りましょう。
みなさん、熱中症には気をつけましょうね。

ちなみに、ペプシマンは心が熱中症になってます。(-_-)


【放射線量NOW!】

江戸川区 南葛西7丁目 なぎさニュータウン近辺 放射線量

なぎさニュータウンを、旧江戸川の土手より望む。
 
正面の看板は、なぎさ健康サポートセンターの看板。
 
土手の植え込み、土上0M 0.115μSv/h前後

土手植え込み前の

アスファルト上0M

0.161μSv/h前後

旧江戸川健康の道サイクリングロードより
ディズニーランドを望む。
 
アスファルト砂利上0M 
 
0.124μSv/h前後

土手に座りながら
 
ディズニーランドを眺めて一休み。

芝生、雑草等の上0M

0.245μSv/h前後
これは今日の夕方、携帯で撮った写真です。
この写真では、ちょっと見ずらいかもしれませんが
「地震雲」のように見えました。
 
 地震雲って結構当たるので、ここ1週間くらいは
注意が必要か?

【放射線量NOW!】

 八潮市 大字 八條 八潮水門付近 放射線量

正面に見える対岸は、三郷市です。

八潮市と三郷市の間に中川が流れています。

土手の芝生?上0M 0.249μSv/h前後

土手の芝生?上1M 0.175μSv/h前後
江戸川区民の憩いの場、一之江境川 親水公園です。
 
ペプシマンが小、中学生の頃はどぶ川でした。
しかし、どぶ川ながらも小学生の頃は、夏になると
ガマガエルやヒキガエルの鳴き声も聞こえ
ギンヤンマが飛来、時にはオニヤンマもやってきたりしてました。

そのころよりも、見違えるように水は綺麗になってますが
ギンヤンマやオニヤンマの飛来は無いようです。
何故でしょうね?水は綺麗になったのに。

コンクリートや石、岩などで作った人工の川には
棲みつきにくいのかもしれません。
やはり水の底に土や泥等があったほうが棲みやすいのでしょう。
今は、金魚やザリガニなどが生息しているので甥っ子が時々
出かけてはザリガニをゲットしてきます。

【放射線量NOW!】

江戸川区 一之江境川 親水公園 放射線量

船堀5丁目14番地と二之江町の間にある休憩処
 
石畳み上0M

0.165μSv/h前後

その横の土の上
 
土上0M
 
0.169μSv/h前後

木の根っこ部分の土の上
 
土上0M
 
 0.154μSv/h前後

川のほとりの草の上

草上0M
 
0.218μSv/h前後

二之江町側にある植え込み
 
植え込み上0M
 
0.202μSv/h前後

船堀5丁目15番地と二之江町1396の間にある休憩処

草上0M
 
0.200μSv/h前後

(測定日2012年6月8日金曜日)

一之江境川 親水公園の記事へリンク ↓
http://4travel.jp/domestic/area/kanto/tokyo/nijusanku/edogawaku/travelogue/10340467/