唐突に始まる後編。一応、前編はこちら(のつもり)。
去年の冬頃に作った「SLすずらん」ですが、今回「はまなす」のASSYが出たのでスハフを追加で購入しました。(いつの話だよって感じですが、発売日にホビセンで買ってました。)
少々加工して、ナックルカプラーを装着。
YouTubeでJR北海道の映像記録を多くあげられている、matuno kuraさんの動画、ご存じでしょうか。おそらく、JR北海道、特に平成初期をやっていれば、資料として重宝されている方も多いのではないかと思います。当方も大変お世話になっておりまして、おかげでキハ183とかキハ40の模型がわんさかいるわけですが()
そんな貴重な動画の数々の中に、SLすずらんにスハフ14を1両増結した映像があります。1999年9月19日、団体客向けに増結が行われたそうで、スハフ14-509とDE15 2514が連結されていました。
ところで、日付書いてて思いましたが、やたらに9が多い。それ故に509番が選ばれた?笑
冗談はさておき、茶色に塗られた客車の中に、青色が1両だけ挟まるのもまた面白い光景です。
残念ながら我が家にはDE10が在籍しておりませんので、それらしい編成を組むのはお預けになります。いずれDE10が入線したら編成で写真を撮りたいですね。
ということで、「SLすずらん」の客車はこれで完成です。
「はまなす」ASSYはこの他に、スハフを2両買っていますが、こちらは縦雨樋追加後の湿原号客車に仕立てるために買っておきました。問題は側面のルーバーで、「はまなす」のスハフは片側のルーバーがありません。湿原号客車では両方にルーバーが残っていますので、ここをどうするか悩んでいて、先に進みませんw
最後に
先週木曜から毎日投稿していましたが、明日の投稿はありません。