こんばんは。そうしなです

 

時は国鉄時代末期。当時進めていた特急の短編成化に合わせて、サロ入り7連だった「有明」は5連に短縮。この時改造によって作られたのがクモハ485とクロ480です。

 

前者はTOMIXから製品化されていますが、後者はマイクロエースの有明セットのみ

 

ということで今回は比較的安価なKATO旧製品からクロ480を作っていきます。

いずれTOMIXから出ることを信じて極力安く済ませました。

加工内容はハイパーカットソーでボディをぶった切り、パテで切り継ぎ部分を埋める一般的なやり方です。今回、屋根はクハのままです(手抜き)

 

 

 

まずは国鉄色から。切り継ぎ部分のみ塗装を盛りました。手抜きです()

 

 

マイクロ製のキノコクーラーと並べてみました。

切り継ぎ部分は走らせれば分かりません。

屋根はグレーに塗りましょうか…

 

 

レッド色は3両制作。うち1両はクロハ480-51にします。

種車はどちらもクハとサロ

 

 

車体色はクレオスさんのモンザレッドかシャインレッドか迷いましたが、上の写真の通りシャインレッドが近そうなのでこちらを採用

 

 

 

そして人生初のデカール貼りです。使ったのは模型工房タブレットさんのもの。

クリアー前なので若干白っぽいのが目立ちますが、クリアー吹いたら気にならなくなりました。

 

 

 

製品と連結するとこんな感じ

色の違和感はないです

 

 

トイレ窓も埋めました。換気扇はきりしまエクスプレスのあまりもの。

 

クロ480

 

クロハ480-51

 

どちらも前回同様車高を下げてあります。

 

 

みんなの憧れ(?)、クロ入りかもめ+ハウテンみどりの13両編成、完成です!

トレインマークは模型工房タブレットさんのステッカーに変更しましたが、イラストもやりたいので、上からジオマトリックスさんのシールを重ね貼りしています。

 

 

走行動画も撮りました。麦球なのでライトが暗いのはご愛敬