驚くべきことに私はこれまで東野圭吾を読んだことがなかった。映画やドラマは見たし、なんとなく読んだつもりでいたのだが、改めて記憶をたどると読んでいない。それはもったいない!馴染のBARでバイトの子とそんな話をしていて、ならば何を読んだら良いのかと訊いてみたらいろいろ挙げられた後で、後日、最初に読むならこれらしいですよ、とバイトのRが貸してくれた。講談社が言うのだからそうなのかもしれない。ミステリではないの?ラヴストーリー好きじゃないですか。ということでこれになった。


「パラレルワールド・ラブストーリー」

毎朝隣を並行して走る電車の窓の向こうに立っている女の子に崇史は恋をする。しかし彼女とは話すこともできない。数年後、親友の智彦に恋人の麻由子を紹介された。それがあの電車の中の女の子だった!ここまではすごく良い。切なさが堪らないのだ。

しかし、ある日目が覚めると隣に麻由子が寝ていた。麻由子は以前から崇史の恋人で今は同棲しているという。ここで2つのストーリーが交錯しながら進んでいく。次第に「記憶」を取り戻しながら混乱していく崇史。どっちが本当なのか。そして智彦も麻由子も彼の前から姿を消す。何が起きているのか!


 

 



最初に言っておくと、これはラブストーリーとしては残念な出来だ。まずは麻由子の魅力が描けてないのだ。美人とは書いてある。それだけ?智彦と崇史と三角関係になるのだが、智彦や崇史の魅力もよくわからず、麻由子は結局告白されたら相手は誰でも良いやつ感を漂わす。東野はストーリーのアイデアで突っ走って書いている。さらに残念なのは主役の3人が揃って現実から逃げることだ。若きウェルテル以来の永遠の悩みを前になんとも安易だ。




タイトルに騙されてはいけない。これは、記憶操作系のSFなのだ。

この本が出たのは1998年。映画にもなったのね。私も自分の記憶が信用できないので調べてみると、映画「ペイチェック」や「シャッターアイランド」「メメント」等の記憶ものが作られたのが2000年代初め、類似テーマの小説も同じ頃に出ており、そいう意味でこの本は先駆けだったのかもしれない。あの頃は記憶書き換えものが確かに流行っていた。




そもそも記憶って何なのか?という話は脳科学者がよく言う話で、幻覚だって記憶に残るので記憶が事実ということは最初からあり得ない。幻覚は薬で消せると言うのなら記憶と幻覚の違いは何か、記憶って実在するのか、という話になる。そして、話の最後の方で麻由子は呟く。「自分なんてないのよ。あるのは、自分がいたという記憶だけ。みんなそれに縛られてる。あたしも、あなたも」彼女は記憶の存在を信じている。信じるも何も頭の中にあるのだから信じるしかないだろう。だからそれを何とかできれば人生は変えられるというわけだ。


そして、私の記憶も最近では何者かに始終消されていくのだが、誰かによる陰謀なのか実験なのか年齢のせいか、こうなってくると読み方も変わってくるものです。






暑い。今年は明日7月24日が土用の丑の日。暑さで朦朧とした頭でも気になったので調べてみる。土用というのは立春、立夏、立秋、立冬までの18日間を指すそうだ。つまりは土用とは季節の変わり目のことであり年4回ある。今年の立秋は8/7で、その18日前が7/24。あと18日で立秋だぞ、と言っても秋の気配なんて今年もまだまだ来ないに決まっている。そして丑の日は十二支を使った十二周期の数え方で、12日ごとに巡ってくるから、その18日間のうちの丑の日がそれにあたる。言葉遊びが好きだった昔の人は「う」のつく物を食べましょうということで、うどんや梅干し等を食べていたそうだが、その流れで鰻も食べたとか。更には平賀源内が冬の商売だった鰻屋の相談を受けてうなぎのキャンペーンを夏の疲れを取るために土用の丑の日に行うようアドバイスしたのがはじまりという説もあるそうだ。


いきなり話が横道に逸れた。

スウェーデンのカー(密室ミステリの王ディクスン・カーのこと)、ヤーン・エクストレムの「ウナギの罠」という傑作が扶桑社ミステリー文庫で出た。ウナギはスウェーデン料理の食材にも使われるそうだ。話によると、ぶつ切りにして焼くので蒲焼しか知らない日本人には脂っぽいらしい。ヨーロッパでは食べる国が多い。以前韓国料理屋で食べたことがあるが、そいつもぶつ切り丸焼きで味気ないことこの上なかった。オーストラリアやカナダも食べるが、蒲焼にする日本料理が外国人観光客に絶賛されるのも頷ける。しかし言いたかったのはそんな話ではない!



現場の状況がサイズ入りのイラストで描いてあるなんて、これぞ本格探偵小説!

ウナギを捕まえるための仕掛け罠である小部屋の中で 地主の死体が見つかった。金と権力に物を言わせる地主には村中のほとんどの人に殺す動機がある。入口には南京錠、遺体にはウナギが巻き付いていた。ドゥレル警部が捜査を進めるうちに、残り100ページくらいでこの罠の小部屋が合鍵のない南京錠に閉ざされた密室であることに気づく。絡まる人間関係、謎が謎を呼ぶ不可能犯罪。更には厩舎が放火された。火事が収まったその現場でドゥレル警部は謎解きを始める。犯人に語りかけるように。警部、お見事!いつ気づいたんだ?!

とんでもないものがとんでもない伏線になっているのだ。久しぶりに本格らしい本格を読みました。エクストレムが「スウェーデンのカー」と言われるきっかけとなった小説というだけあって納得の傑作です。


ヤーン・エクストレムといえば幻の作家と言ってよいのではなかろうか。著作は創元推理文庫の「誕生パーティの17人」くらいしか思い浮かばないが、今やそれすら絶版である。スウェーデンといえばマイ・シューヴァルとペール・ヴァールーのマルティン・ベックシリーズから、スティーグ・ラーソンのミレニアムまで質の高さは間違いない。更にはヴァランダーシリーズのヘニング・マンケルや「許されざる者」のレイフGWペーションなどもいますね。意外と層が厚い。



ご飯が見えない贅沢

ということで、話を元に戻そう。家の近くに美味しい鰻屋が3軒ある。創業1835年のH、創業1910年のI、そして創業2022年のYと、それぞれ100年違いだ。HとIはミシュランにも載ったことがある名店で、うな重の上がH4,300円、Iで5,900円。そしてYは夫婦が始めたリーズナブルな新店で上が2,400円。今日は贅沢してYで「極上」をテイクアウトで食べる。暑さで脳がスパークしてもIやHの極上クラスは思いつかない。なにしろ、うな重の鰻が2匹なのだ。柔らかく、でも外が少しパリッとしててもうたまらない。でもね、こんな食べ方をするとただただご飯をおかわりしたくなるのです!どうせ暑さボケで贅沢するなら上を2個食べるべきだったか!



あまりに暑いので散歩の途中で髙田馬場の芳林堂書店に涼みに入ったら、宮部みゆきが薦める山積みの本を見つけた。児童書というよりもミステリーのようで、確かに面白そう!

舞台は19世紀の英国。翼のある人類の化石を見つけた博物学者で牧師のサンダリーだが化石は捏造だとの噂が流れ、一家はヴェイン島へ移住する。しかし噂は島にまで届き、ある夜サンダリーは不審死を遂げる。その死は自殺と疑われ、自殺ご法度のキリスト教社会で牧師でもあったサンダリーの埋葬許可も下りない。一家は島民たちから村八分され居場所を失う。そんな中、殺人を疑った娘のフェイスは父の死の真相を調べ始める。遺された父の日記から、嘘を養分に育ち真実を見せる実をつける「嘘の木」のことを知る…。こんな木が出てきてファンタジーか?と思わせるが、違う、ミステリーだ。
前半は退屈だ。サンダリー家の環境や登場人物の人となりの説明なのだろうが、淡々と話は進む。特に事件は動かないし、不思議なことも起こらない。しかし後半から話が動き出す!

実在した嘘の木が見せるヴィジョンとは何なのか。この木は何ものなのか。島民の中に殺人犯人がいるのか。それとも自殺なのか事故なのか。

娘のフェイスの視点で話は進むのだが、まだまだ女性が古い観念に縛られていた時代に、フェイスは強い意志と行動力で真実を突き止めていく。いや、時代に反発するのはフェイスだけではない。登場するそれぞれの女性たちが抗い、逞しく自分らしさを追い求めている。フェイスのラストの活躍はアクションたっぷりの活劇だ。


冒頭写真の帯にある宮部みゆき推薦の弁「終盤の母娘の会話に涙した」というのは、全てが終わった後、それまでお互いを理解できなかった母と娘が心を開いて話すシーン。父親と息子が理解し合う話はよくあるが、母娘はそうそうない。同様にフェイスは他の登場人物とも腹を割った話をしてその壁をなくす。気持ちの良い爽やかなところだ。

フランシス・ハーディングの本は創元推理文庫から色々出てるんですね。知らなかった。他の本も読んでみよう。

さて、週末に千葉の鋸山を登ってきました。昭和の初めまで石切場だった山で、山頂まで車でもロープウェイでも行けるのですが、敢えて歩いて登りました。
 

小学校に上る前に、兄たちが登りに行ってきて私は留守番だったのですが、いつか行きたいと思ってたら半世紀が過ぎてしまいました。そしておっさんになって行ってみたら意外とキツい。









 

 

 


イベントバナー