とりあえず、日本の「スタートアップ」って、マルチ商法もどきとか
サクラとBOTで客をカモにするソシャゲとかばっかりって印象が。

未来のグーグルはどこだ 「スタートアップ」日本も活況 | ニコニコニュース:

「未来のグーグル」とか言ってちゃダメじゃないかな。
「グーグルみたいな物」なら、ホンモノのグーグルを利用した方が
ユーザーは満足度が高いでしょ。

だけど、グーグルが遂に医療福祉分野での事業を立ち上げた。
日本の「起業家」の皆さんは何をやってらっしゃるのでしょう。
世の中にとって有益な事をしようという動機はあんた等にないのか。


グーグル 医療福祉事業参入へ新会社設立 NHKニュース:
50年間生産されているというのでもなく、50年間飛び続けてるという事。

米で落下した水爆、爆発寸前だった…英紙報道 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞):

広島・長崎に原爆を落として15年「しか」経過してない時期に起こした
正に危機一髪の事故。
もしこれが爆発してたら、案外、今の地球は科学的合理性が行き渡って
もっと住みやすい星になっていたかも知れない。
核爆発という圧倒的な科学と工学の成果物を
世界で最も進んだ社会に住む何百万の人間が体験すれば
今まで引きずってきた旧弊から自由になる。

ついでに驚くのは、何で初飛行から50年の飛行機が現役で
兵隊の仕事に使えてるの?
そりゃ、設計が古い新しいは関係なく、正しい設計だからこそ
道具として役目を果たせるんだけど。
だいたい、ジュラルミンは金属疲労が蓄積する素材じゃないっけ?
マジでこの飛行機を設計した人は優秀。

B-52 (航空機) - Wikipedia:
人に「向き・不向き」があるのは当たり前であって。
それを隠蔽したら誰が良い思いをするんだろね?

朝日新聞デジタル:色覚異常、半数気づかず 検査中止10年、進路断念も - 社会:

「ばっかじゃねぇの?」と、どうしても思う。
人が「飯の種」にありつく上で、「努力」じゃ補えない要素は絶対にある。
その若者の持っている(というか持っていない)資質を見極めてやるのは
教育機関や教育者に要求される機能じゃないか?
色覚検査なんて物も、資質を測る具体的な道具じゃないか。
「人の可能性は無限大だ」とか、インチキを吹聴してるからこういう事になる。

足が遅い奴も絵が下手糞な奴も音痴な奴も居て何が悪い。
「俺にはそれは向いてない」という事を早いうちに知った方が
持ってる資質を伸ばす上で重要だ。
 この開発者は、できるだけ多くのiPhoneを破壊したかったのだという。

アップルが販売禁止措置:スマホを高く放り投げるゲーム「S.M.T.H.」 « WIRED.jp:

こういう悪意は嫌いじゃない。
自分の買ったスマホを破壊の瀬戸際に晒すゲームをインストールして
遊ぶ奴の性根を試すとか、非常に痛快。
冷静な頭で考えれば、ウン万円の情報機器を空に放り投げる行為が
イカレている事くらい、簡単に分る。

「受け狙い」で軽はずみな事をやる奴に罰を与えようとする態度が見えてスカッとするね。
よもや、20世紀の後半に至るまでこんな情報伝達技法が
一般化されてなかったとは…。

Design History & Culture Laboratory: トイレのマークと東京オリンピック:

ピクトグラム - Wikipedia:

つうか、20世紀後半の文明の進化の度合いが爆発的だった事の
一つの表現形、でもある。

モダン主義万歳。
ポストモダンなんか窓から投げ捨てろ。