太陽系脱出の為の速度を第三宇宙速度と呼ぶ。

処理速度はスマホの1/7500:ボイジャーを支える「36年前の技術」
« WIRED.jp:

確かに、現在の自分等が手にしてる情報機器の性能からみて
ボイジャーに搭載された情報機器の性能はショボイ。
だからどうしたって話でもある。
どれだけコンピュータの性能が強力だろうと、灯油と酸素の
燃焼反応から取り出せるエネルギーを増加する事は出来ない。
無人宇宙観測機を太陽系外に送り出すのに必要なのは
ロケットの推力と航行プランであって
計算パワーは必要なだけあれば間に合う。
36年前の計算パワーで十分だとも言わないが
今の計算パワーで宇宙探索をやらない事の方が問題。

少なくとも、全然社会に価値の増加をもたらさない
「ソーシャル」ゲームに計算パワーを費やしてはいけない。
モバゲーの崩壊も早よ来い。
奥様聞きました?退職金積み立てがないんですって?

グリーが希望退職者200人募集 従業員1割削減 | ニコニコニュース:

まさか東証一部上場の大企業がそんなはずはないと思うけどなぁ。
どっちにせよ、このニュースを待っていた。
成長が至上命題の新興企業が社員の首切りというのは致命的。
つうか、会社の利益の中核に関わる部分で大出血してるのは、ねぇ。
この手の会社の「資産」って、実際のところは「人」でしょ。
それを抱えきれなくなるのは「終わり」。
優秀な奴ほど、予兆を察知してさっさと逃げる。
会社にしがみつくのはクズばかり。

それと、今までGREEに毟られ続けた人、もうすぐ地獄は消えるよ。
別の地獄に嵌まるかも知れないけど。




ぎょええええ!

厳しい教師が優れた成果を上げるのはなぜか - WSJ.com:

生徒に「甘い」指導者が、生徒の成長にとって良くないのは分かる。
けどまあ、

 7. ほめると人は弱くなる

これは結構重たいなぁ。
もちろん、「人並みより上」を目指すなら
人並み程度の出来について誉めても意味がない。
やってる事柄の進む方向性が正しければ

 「悪くない」

ワケだが

厳しい指導者にはもう一つ良い事があるね。
自分にとって「それ」をする事自体が喜びじゃない分野について
「虐待」されれば、「それ」をしないで生きる術を見出せるかもしれない。
別に楽器が弾けなかったり足が遅かったりしても
社会で生きていけないなんて事はないのだから。

自分が下手糞な分野から撤退するのは生存戦略上正しい。
少なくとも、インターネットで面白げな物を漁って回る
人間には美味しいネタではあるけど。

JR四国、キハ32形を0系新幹線に魔改造した「鉄道ホビートレイン」運行へ - ねとらぼ:

要するに、ブサカワ・キモカワを狙ったのだろうか。
このイメージ図は中々に毒々しい。
つーか、この手の意匠って、幼稚園バスで時々見るよな。
「ガワ」で客を釣ろうってのは、大抵の地方自治体が
横並びでやって絶賛空回り中のユルキャラキャンペーンと同根だ。

鉄道だけに、空走するぞ。
この車両が20年経つと良い感じに朽ちているだろう。
自分も(遥かに低レベルながら)やらかしてしまうと、それが
オシャカになるようなヘマをした事があるから少しは同情する。

福島汚染水:タンク内にシート置き忘れ 浄化装置停止原因- 毎日jp(毎日新聞):

こういうミスを減らすには、日頃から定型的にこういう作業をやっておいて
「身体が覚えている」状況にまで訓練を積むのが定石。
普段、点検なり検査なりの業務をこなして
「ミスをするとパーになる」状況での感覚を磨いておかないと。
人はやり慣れてない事をするとヘマをする。

だけど、放射線の積算線量の問題で
「経験を積んだ人」≒「放射線を沢山浴びた人」
でもあるんだよな…。