何というブラックジョーク!

アングル:中国のファストフードチェーン、「食の安全」武器に攻勢 | Reuters:

そもそもの了解済みの概念として、支那の商売人は
自分が儲ける為にはどんな手口だって使う、のが実証されている。
だから、そこに立脚すれば「食の安全」は論理的に導けない。

どう考えても、破綻してるよな。
「そういう事にしておく」しか、実質的には心の中での決着を付けられないのだろう。
だから、犯罪を思い留まらせるのは案外難しい。

「ペンチで指の切断は可能?」ヤフー知恵袋に現れた危険人物のアブない質問 | ニコニコニュース:

怖い物見たさでヤフー知恵袋の「その」質問を覗きに行った。
これホンモノじゃない?まじこえ~。
少なくとも、「そういう事」をしたいという衝動を抱えてるのは間違いない。
人間の「意志」に出来る事は、「勝手に」湧き上がる衝動を「抑圧するだけ」。
「そういう事」をしたいという衝動のない人と衝動を抑圧してる人は
黙っている限りにおいて、そうは見分けが付かない。
だけど、これはガチでしょ。
口外してる事柄が「非常に一貫している」。
そして、自分の意図を見破られたくないという小細工もしてる。
それが功を奏していると自己評価もしてるだろう。
でも、バレバレだよねぇ。

そして、頭の中は「いける!」というゴーサインで満ちてるんだから
決行したんじゃないか?
「一人の死は悲劇だが、集団の死は統計上の数字に過ぎない」

自動運転カーは年間43兆円のコストと90%のけが人を減らせると試算される - GIGAZINE:

こうなると、自動運転車の導入待ったなしって事になるな。
酒酔い運転やドラッグキメた奴の運転とか過労に居眠りとかは根絶される。
なにしろ、席に座ってる人はハンドル握らないから。
渋滞が減り、低燃費走行になるというのも良いね。
だけど、車の所有形態が変わり、車を誰かとシェアする方向に進むって。
駐車場を確保する面積が減るのは良いけど、自動車メーカー的には
生産台数が減って旨くない話も。
朝出勤して夕方帰宅するまで、職場の駐車場に自動運転車を
眠らせとくのももったいないから、自動タクシー的な貸し出しなんてものあり得るか。

冒頭のは誰の言葉だっけと調べたら、ナチス・ドイツの親衛隊の男の弁だって。
ナチスは何気に、「一家に一台」の自動車保有とかアウトバーンとか
先進的な考えも世に知らしめたんだよな。
GoogleEarthは自分も仕事でガンガン利用させていただいてます。

「Google Earth」で発覚:大麻の違法栽培者を逮捕 « WIRED.jp:

やっぱりこう、悪い事は日の元で堂々とやっちゃダメって事だね。
日に当たらない所でコソコソとやらないと。
まあ大体、悪い事をしているのは「見れば分る」。
そして、それが人の目に顕わになり易くなるのは良い事。
最初に思い付いて実行した奴の勝ち。


電気グルーヴのアルバム「UFO」が発売されたのは1991年。
このジャケット写真のネタになった事件が起きたのは1988年。
当時、随分騒ぎになったので覚えているが
事の顛末が明かされていたのは知らなかった。

机「9」文字事件 - Wikipedia:

最近まで模倣犯が大量に出た「バイトテロ」なんかより全然イカシてる。