「あんたなんかいなくても私1人で十分だったんだから、ハゲ!

ハゲ、タコ、ゆでたまご、電球、アボガド、まぬけ顔、妖怪、虫」

戦慄のタツマキ   One Punch Man ワンパンマン

 

 

 

 

 

 

サンフランシスコ連邦準備銀行アダム・ヘイロ・シャピーロ

 

 

Grey shading indicates NBER reception dates

Adam Hake Shapiro ,"How Much Do Supply and Demand Drive Infltion?"

FRBSF Economic Letter , June 21,2022,figure3

 

 

前年比の PCE インフレ率に対する供給主導型および需要主導型の寄与

供給要因 黄  需要要因 青  曖昧 緑

 

 

 

インフレ率は、連邦準備制度委員会の

インフレ目標2%を1年以上上回っている。

 

 

個人消費支出価格指数の基礎となるデータを

供給主導と需要主導に分類すると

 

 

供給要因が、現在のインフレ水準の約半分

需要要因が三分の一、他の要因は明確に区分できないもの(曖昧)である。

 

 

 

需要要因

 

価格と数量の実際の値が、両方とも予想値を上回っているか

両方とも下回っている場合

 

 

価格変動が頻発に発生

自動車関連部品、中古車、電気

 

コロナ後

家具、衣料品、おもちゃ、ビデオ機器など

家庭で多く消費される商品

 

 

 

供給要因

 

実際の値と予想値が逆符号の場合

 

価格変動が頻発に発生

食器、リネン、家庭用紙、などの食品や家庭用品

 

コロナ後

新車、燃料、修理サービスなど供給制約がある製品

 

 

 

曖昧

 

実際の値のいずれかが予想値と十分に近く

その差が統計的にゼロと区別できない場合

 

 

 

主要なPCE インフレ率に対する供給および需要主導の要因の寄与

 

A. 供給主導の貢献

 

 

B. 需要主導の貢献

 

 

 

 

年換算した月次インフレ率の寄与

 

年換算した月次インフレ率への寄与

 

 

コロナ発生時のインフレ率の低下は、需要要因の減少だったが、

2021年3月のインフレ率の急上昇は、需要要因の増加によるものだった。

 

 

この期間中、公衆衛生策から始まり、

21年3月米国救済計画でさらに加速

新型の増加で減速、沈静化した秋に需要再開

 

 

供給要因は、2021年4月から出始め、

経済再開の反応が出遅れている。

 

 

供給主導のインフレはそれ以降高止まり、加速

この加速は、ウクライナ侵攻に関連するものを含む

食料とエネルギー供給の混乱に起因している。

 

 

 

結論

 

供給要因がPCEインフレ率の上昇分の

半分以上の原因であることを示す。

 

 

部分的に、継続的な労働力不足による供給の制約と

コロナとウクライナ戦争に関連する世界的な供給の混乱を反映

 

 

需要要因は約3分の1しか説明できておらず、

需要・供給どちらにも分類できない要因も重要な役割を果たしている。

 

 

これらの結果は、需要以外の要因が約3分の2を占めていることを示し、

経済に対するいくつかの危険性を浮き彫りにしている。

 

 

供給ショックは価格を上昇させ、経済活動を抑制するため、

供給関連の要因が蔓延すると、

低成長と高インフレの時期に入る危険性が高まる。

 

 

 

この危険性は、労働力不足と世界的な供給の混乱が

どれぐらい続くかに大きく依存し、非常に不確実である。

 

 

 

 

 

 

より抜粋

 

 

 

(発言を遮って)

月に100万円を配って、ハイパーインフレ起きたら

どうするんですか

(キターーーーーーーーーーーーーー、しかも増額)

 

 

池戸さん

えー、年間100万程度では、ハイパーインフレはおきないですね

 

 

成田くん

なんでそんなこと断言できるんですか、逆にね

(この発言は・・・まずいということになぜ気付けないのか・・)

 

 

池戸さん

100億円だったら、ハイパーインフレ、起きますけども・・・

 

 

成田くん

な~んで100万円だったら、ハイパーインフレ起きないって

断言できるんですか

 

 

(略)

 

また遮る成田くん

ちょ、ちょっと、ま、待ってください

 

過去数年でコロナ対策っていう名目で

いろんな国がお金を刷って~、配りまくったわけですよね~

 

家計にも配りまくった

でも配りまくったと言っても、

 

せいぜい数十万の給付金を配った、その程度じゃないですか

そ、その程度のことをやっただけで、

 

全世界で10%ぐらいのインフレ起きて

それで大変なことになっているんですよ~

 

そんな中で全国民に100万円を配っても

ハイパーインフレが起きないって、なんで断言できるんですか

(現在のコストプッシュインフレ=ハイパーインフレ、逆ギレ)

 

 

(略)

 

成田悠輔くん

 

それは、あなたの感想ですよね

 

(嬉しそう、つられてニッコリ、記念撮影)

(年100万給付=コストプッシュインフレ=ハイパーインフレ誕生の瞬間)

 

 

 

「それって、あなたの感想ですよね」に関しては、こちら

 

 

たぶん、まだやるけど。

 

 

 

 

参考文献は、もちろん、中野剛志さん「世界インフレと戦争」P88

 

 

キャンペーン · 《STOP!インボイス》多様な働き方とカルチャー ...