「学識というものは(略)、本当の用い方をされるならば、

人間のもっとも高貴で強力な獲得物だ。

 

しかし(略)、わたしの生きている時代では、

学問は財布の中身を結構よくしはするが、

 

魂をよくすることはめったにない」

モンテーニュ『エセー』

 

 

 

 

 

 

 

 

著書の紹介

 

スタグフレーションの時代 (宝島社新書)

 

 

 

なんだか嘘まみれの世の中で、正しいことを見ぬくことは、大変。

おそらく正しいことを、発言したり、発信するのは、もっと大変。

 

 

 

経済分野は、魑魅魍魎の世界。

虚言・妄言上等で、経済学部で使われる

教科書自体が間違っているという始末。

 

 

難しいかもしれないので、まとめていく。

 

 

マスメディアの論調(知らなかった・興味もない)

 

 

1 日銀は、金融政策を変更した。

 

2 円安は、まだまだ進む。

 

 

 

1はまったく違った。

金融緩和解除なし、利上げという表現もおかしい。

 

 

為替・ドル円相場の超長期チャート | 金プラチナ相場情報 Let's GOLD

 

 

この通り

 

 

どうやって考えていたのか

 

日米金利差とドル/円相場:金利差縮小で円高加速! | フジトミ ...

 

 

日米金利差とドル円相場の推移、これで見ていた。

 

 

米国では、今回のインフレは一過性とパウエルやイエレン主張、

ある時から、急に手のひらを反す。

 

 

一過性のものではない。

インフレ退治、必要となる。

 

 

一般的には、0.25%の利上げなのに、

3倍の0.75%も利上げ、それも何回も。

 

もちろん、日米の金利差開くが、

さすがに150円超えてきたぐらいで、もう無理だ。

 

 

だって、今回のインフレの原因は何か。

9%のインフレは、バイデン政権の財政だけなのか。

 

需給ギャップから見れば、せいぜい2~3%

エネルギー価格の上昇が、招いたコストプッシュインフレ。

 

 

 

需要が押し上げているのだったら、利上げは効くはず。

利上げしても、外部要因なので、原油価格や食料価格は下がらない。

 

 

利上げは景気を悪化を招き、物価は下がらない。

スタグフレーション、これは流石にない。

 

 

 

まあ普通に、考えれば、こうなるよね、というお話。

 

 

でも森永さんの分析を聴くまでもなく、どうせ下がって

妥当な線で、落ち着くよ、と思っていた。

 

 

これだけ振れ幅がおおきくなったのは、米国が

金融の制度を、規制緩和して、不安定化させたから。

 

 

んなもの、常識でしょってな具合。

 

 

 

3 日本経済は、コロナの長期停滞を脱却

(こんなデマが流れ入るのか、まったく)

 

 

 

 

 

 

557が消費税増税前、540がコロナ前、

今は、543だから戻ったと言うらしい。

 

 

デフレギャップ24兆円、557でもデフレ中。

最大概念で考えれば、軽く600は超えるんじゃね、と。

 

 

 

たぶんそれでも、少ないような。

分からない、なにせ竹中さんが、最大概念から平均概念に変えたから。

 

 

平均概念だと、ここ2~30年デフレだったのだから、

その平均とれば、低く出るもん。

 

 

 

4 森永さんの予測の一つ:これから倒産増えんじゃね

 

 

 

 

 

これから経済活動が活発化してくのに、

なんでそんなことが起きんだよ。

(叩かれているらしい)

 

 

 

ということは落ち込むと、倒産件数は増える。

コロナ渦、倒産件数減少、理由は当然ゼロゼロ融資。

 

 

右のグラフを見ると、もう出てき始めている。

予想は、これがじわじわ増えていく。

 

 

 

4 増税できんじゃーの。

 

 

 

 

 

意地悪データ(森永さん談)

 

 

 

 

 

めっちゃマイナス・・・・。

消費税増税の前、その後えらいことに。

 

 

 

 

 

 

確かに伸びているけど、食料が・・・・。

引っ張ったのは、全国旅行支援制度と。

 

 

右の見てみると、結局マイナス。

そりゃ、みんな生活苦しいと言っていて、

 

 

必死で安い物、頑張って探しているのだから、

当然、データにも表れる。

 

 

スーパーなど小売店に行って見ろと、

半額シール待っている人いっぱいいるぞ。

 

 

増税、さらには、インボイスって・・・。

 

 

 

この右だけ見てんだろな。

 

 

 

 

 

 

 

このインフレに対する、国民の体感、

これを一番よく表しているのは、水色。

 

 

つまり、全体で4.5%ぐらい。

当然、10%とか上がっている財もある。

 

 

そりゃね、国民の体感はもっと厳しい。

賃金上昇率は1.8%、実質賃金はマイナスになるのは当たり前。

 

 

まあ、普通、財政は、消費税減税もしくは廃止という結論になる。

 

 

 

金融政策は、米国でいうコアCPI1.5%

そのまま継続しないということになる。

 

 

 

金融はアクセルを踏んで、財政はブレーキ

前に進めないのは、火を見るより明らか。

だから、横ばいになっちゃった。

 

 

 

森永康平さんの結論

 

財政は、消費減税をかけ→需要喚起

金融は、投資とか消費をしやすくするように、緩和。

 

 

 

岸田政権の方向

 

 

財政は、増税

金融は、引き締め   と批判。

 

 

 

こんな感じですかね。

横ばいで、浮かんじゃったのは、この人。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイパーインフレ編の文字起こし

 

 

これから、横ばい力の話を、まだあと1つ上げていないが、

次でやっと終わる。

 

 

森永康平さんの口から、横ばいでちゃった。

横ばいキングの、成田悠輔くんのことを言及しているのかなぁ(棒)

 

 

 

 

森永康平さん、あざーした。

 

キャンペーン · 《STOP!インボイス》多様な働き方とカルチャー ...