フォノ・ケーブルの交換を機に、昔よく聴いた盤だけ
でなくて、当然のことながら最近聴いた盤の音と比較
しようと思って、ハイドンの「告別」を試してみた。
その時ふと、「ハモル」と言う言葉を思い出した。
ハーモニーやその動詞ハ-モナイズからの造語だろう。
つまり和音が美しく響くことを指して言うようだ。
「告別」の冒頭の木管で、ふとその言葉が頭に浮かんだ
わけだ。
そこで、そのレコードの第2面「軍隊」を聴いてみた。
この交響曲は、C.デイヴィス/アムステルダム・コンセルト
ヘボウのすばらしい音に魅了されたものだが、今日は
あえて、ドラティで聴いてみる。
第1楽章冒頭の序奏は大変弱奏で、遅めのテンポに思え
たが、主題に入ると俄然早いテンポになる。そのスピード
感が心地よい。
そして強調気味に聞こえるアクセントが程よいめりはりを
作って爽快だ。勿論、先述の「ハモル」感じもある。
第2楽章は、「軍隊」のあだ名になった打楽器が活躍する。
特にトランペットが軍隊調の旋律を大きく吹き鳴らしてから
は勇壮そのもの。
第3楽章ではトリオの弱奏が、いい趣を添える。
第4楽章 テンポの速さは第1楽章よりも、さらに引き立って
聞こえる。ただ速いだけでなくて、きびきびして張り詰める
ような生気のインパクトが強い。スリルも感じられるようで、
ぞくぞくする。
終りの方で打楽器が加わるが、それが不思議にもさりげない
ように聞こえる。ここぞとばかりにドンチャンやるのでなくて、
張り詰めた生気に巧く溶け込んで、その爽やかさがいい。
いつも思うが、ドラティのハイドンは本当にいい。
演奏:ドラティ/フィルハーモニア・フンガリカ