イベール 架空の愛へのトロピスム | 音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

クラシック音楽に目覚めたのはSP時代だった。知人から借りたレコードが
きっかけ。後にLPを集めたりしたが、時に感動して涙した頃が懐かしい
な~。/

主に四季の花や自然の風景などビデオ撮りした動画に、出来るだけ自作のBGMを付けて載せたいと思います。

「架空の愛へのトロピスム」という妙な題の曲、イベールの
「寄港地」の続きに入っているCDで、つい後回しになって
いたのですが、それを今日初めて聴きました。


先ず、題名が不可解なので解説を読みましたが、トロピスム
が向日性の意味ということと、この曲は交響詩なのか、オーケ
ストラ用の協奏曲なのか、そういうジャンルが決め難い曲、と
いうことくらいで、あとはよく分からなかったですね。
この解説が翻訳文なのです。 少し読みづらい。

  翻訳では今ひとつ意味のしっくりしない文を原文で読むと
  スカーッと理解できた時の不思議な気持ち、一種の

  快感(?)。
  ハハ、大学時代の経験を思い出しました。


逆に、今日は一寸分かりづらい訳文で気持ちがすっきりしない。
そして、曲もすんなりとは理解し難い。9つの楽章なのですが、
切れ目が殆どないので、それもはっきりしない。
けれども、オーケストラの音響的にはなかなか面白いです。
ただ、やはり内容が・・・、その題名がそうであるように、とても
抽象的なんですね。
そりゃ~、音楽はそもそも抽象的なのですが、聴いていてどんな
イメージと言えばいいのかな・・・・?


団塊の世代が退職の年齢と言われていますが、その人達の第
2の人生への夢はどうなのでしょう。
自分が退職した時を思い出す。嬉しかった。いろいろしたい事が
浮かんだ。具体性と明確さは欠いても、春霞のようなおぼろげな
希望とあこがれ・・・・。

この曲の始めの方は、そうした環境に置かれた初老の人の心境
が思われます。
やがて、魅惑的な誘惑の手が伸びてきて、彼は不安にもなる。
夢の実現にあせりもある。


その彼が、ついに決断を下す時が来た。曲の最初から9分くらいの
ところ、多分第4楽章だろう。彼は勇気をもって邁進する。
無謀なほどの突進、ないしは闘争も経て、一応夢の実現を勝ち取る
ことが出来た。

しかし、そんな彼に待っていたのは、達成感の後の脱力感であった。
無理をした疲労感もあった。


それでも、やがては彼の成功を実感としてかみしめる境地に到達
できる。第7、ないしは第8楽章、曲の最初から19分半くらいの部分
です。ここは全曲中、最も充実感を味わえる音楽でありました。


最後第9楽章は、最も華やかなオーケストレーションに彩られて、
大音響のクライマックスで曲が結ばれます。


イベール最後の交響的作品だそうです。


 演奏:ジャン・マルティノン/フランス国立放送局管弦