バッハ オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 | 音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

音に巡る想い(2005~2010) / ビデオ画像と音楽(2011~)

クラシック音楽に目覚めたのはSP時代だった。知人から借りたレコードが
きっかけ。後にLPを集めたりしたが、時に感動して涙した頃が懐かしい
な~。/

主に四季の花や自然の風景などビデオ撮りした動画に、出来るだけ自作のBGMを付けて載せたいと思います。

今日は珍しく、新しいものを、デス(^O^)。

今や 最も実力のある人気高い若きヴァイオリニスト、ヒラリー・

ハーンによるバッハ-コンチェルトのCDから、

「オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 BWV1060」を聴く。


これは大好きな曲で、このブログを始めて間もない頃に、名月の

月夜に酒を飲みながら聴いた第2楽章の思い出を書きました。

それはグリューミォとホリガーの演奏(LP盤)で、後にはリヒターの

演奏のも聴きましたが、今回のCDはまた格別でした。


第1楽章  なんと、速いテンポです。

音楽が生き生きと弾む、その躍動感がたまりません。

ヒラリー自身が面白いことを言っています。

「レコードに合わせて歌ったり踊ったり、コンサートホールでは速い

楽章のあいだ爪先で床をそっと叩いてリズムをとり・・・・」と自分の

思い出を語り、更には「このアルバムを聴きながら、みなさんも・・・・

速い楽章では爪先で床を鳴らし、曲に合わせて踊っていただけたら

幸いです、どうぞ、私たちとご一緒に! きっとバッハも喜ぶと思い

ます。」


そうなんですよ。 このCDを聴いていると自然に身体が反応します。

私の場合は爪先でなくて 踵が、そして両手が動き出します。


オーボエとヴァイオリンの競演の素晴らしさは勿論ですが、一方が

他方の影になった時の、そのそっと付き添うような表情がすばらしい

のです。

オーケストラ低弦の伴奏は弾力と歯切れ良さが心地よく、ソロ楽器と

一体となる協奏の感は最高です。


第2楽章  実に美しいカンタービレのアダージォ。

ソロ楽器の強弱の表情が効いて、濃い陰影に富む演奏と言いたい。

伴奏のピッチカートが弱く控え目めで、その邪魔をしていない。


第3楽章  第1楽章と同様に、否それ以上に速い。

躍動感と流動間、心はわくわくデス。 オーボエは柔らかくて刺激的で

なく、ヴァイオリンの高音は光り輝き、派手やかな素晴らしい楽章となっ

ています。

テンポが速いので、もう終わってしまったか!

アンコールで、もう一度第3楽章を繰り返しました!(^∇^)

いやいや、これは素晴らしいの一言ですね。


なお、このCDではニ短調でなくて、ハ短調の版で演奏されている。


 演奏:ヒラリー・ハーン、アラン・ヴォーゲル/ジェフリー・カヘイン指揮

                           ロサンゼルス室内管弦楽団