体温を上げる料理研究家の小川原智子です。

明日は1月15日小正月(こしょうがつ)。


小正月は、旧暦の正月にあたり、
1年の最初の満月にあたる1月15日とされていました。

 

 

太陽暦が用いられるようになり、
元日を中心とする「大正月(おおしょうがつ)」、
15日を「小正月(こしょうがつ)」と呼ばれるように。



15日の朝は、
昔から「小豆粥」をいただいて、
邪気祓いをする風習があるの。

 

 

古くは「土佐日記」や「枕草子」などにも、
小正月に小豆粥を食べたことが記されているとか。

 


なぜ、
無病息災、邪気祓いのために、
「小豆粥」を食べるのでしょうか?



それは、
小豆のように赤い色の食べ物は、
邪気を祓うと考えられていた
中国の古い風習に由来しているのだとか。

 


実際に、
小豆の栄養価がとても高く、
デトックス作用もありますので、
食べることで健康な体(=無病息災)になっていきます。

 

 

お正月ご馳走を食べ過ぎた方!


外食続きという方!

便秘がちという方!


 


小豆粥をぜひお召し上がりくださいね。
 

 

小豆の茹で汁には利尿作用があり、
小豆の粒は食物繊維が豊富。

 

 

玄米の小豆粥にすると、
玄米との相乗効果でデトックスパワーが高まります。



食べた数時間後に
便がどっさり・・・という爽快感がある方もいるほど。


 

さてさて、

明日の小正月を前に。。。


【玄米の小豆粥レシピ】ご紹介です!!

 

◇材料◇

 

玄米 1カップ(無農薬無化学肥料の玄米がオススメです)
小豆 1/4カップ
自然塩 小さじ1/2
水  6カップ

 

◇作り方◇


①玄米は小石や籾殻を除き、拝み洗いして、
ざるに上げて水を切って、

フライパンでキツネ色になるまで炒る。
小豆は洗ってざるに上げて、水を切る。

 

②圧力鍋に玄米、小豆、自然塩を入れ、
水を注ぎ、蓋をして中火にかける。

 

③圧力がかかったら、

弱火にして40分ほど炊く。

 

④火を消し、ガスコンロから下ろして、
圧力が自然に抜けるのを待って、お茶碗に盛る。

 

 

ポイントです

 

玄米を煎ることで香ばしくなり、
ふっくらと炊き上がって、消化吸収がよくなります。

玄米を炒らないときは、
一晩水に浸して、水を切って、
小豆、水、自然塩を加えて炊きます。

圧力鍋で炊くレシピをご紹介しましたが、
土鍋や厚手のステンレス鍋でもおいしく炊けます。

 

 

◇ちなみにマスタークックの場合は、
6倍の水を入れて、
中火で20分(木栓なし)、
とろ火で100分ふかないかぎり木栓をする 、
火から下ろして10分蒸らします。

 

 

 

 

 


もちろん、白米でも小豆粥は作れますよ~。

その場合は下茹でした小豆を使ってね。


【Macrobiotic memo】

中医学の考え方に「類似の法則」というのがあります。

その臓器と同じ形の食べ物を食べると、
その臓器の働きを高めることができるという考え方です。

 

小豆は腎臓と類似した形をしていて、
利尿作用やむくみを取り除く作用があり、
昔から腎臓病の薬として用いられてきました。

玄米の小豆粥は、腎臓の働きを活性化させ、
毒素排出を促すといわれています。

 

 

作ってみてね!

著書「人生が変わる!
心と体を温める料理教室」でも
小豆の健康効果、ご紹介しています。
(136ページ、139ページ)



アマゾンでも購入できます。


 


今日も明日も健やかな一日となりますように。

 



土浦・つくば
マクロビオティック料理教室イエローハーモニー
小川原智子(おがわらともこ)




■LINE公式ご登録はこちらから

↓クリック↓

https://lin.ee/hHlxwia

 


■食べるほどにキレイになる食材や

お料理が楽しくなる台所用品など

ROOMでご紹介しています

 

↓ ↓ ↓