★ギア・スイングの話2 -6ページ目

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

す今回は、プロギア PRGR 2020年新製品 RS5フェアウェイウッド 試打インプレッションです。

 

 

 

ということで、、、、

 

今回の新製品のRS5シリーズのフェアウェイウッドですが、従来のRSシリーズのフェアウェイウッドと大きく構造が変わりました。

 

まず、その1:クラウンがカーボンに変更。

 

 

RSシリーズのフェアウェイウッドは、従来、マレージング鋼のヘッドでしたが、ついにカーボンクラウンになり、より低重心のヘッドでボールの上がりやすさを追求しています。

 

その2:フェース面をCNC MILLED加工に変更。

 

 

このRS5シリーズに共通の機能ですが、フェース面をCNC MILLEDすることで、精度の高いフェースを作ることができ、フェース裏側の部分の加工が、同じレベルで制作されることにより、高初速ゾーンを拡大を実現しています。

 

その3:ソールに、大きな溝を採用。

 

 

テーラーメイドの初期のロケットボールフェアウェイウッドを彷彿させるような、大きな溝をデザインしています。さらに、溝の角度の調節により、ヘッドのたわみを利用して、飛距離アップに繋がる構造となっています。

 

また、ヘッドデザインは、後方側がシャローになっていて、重心を下げる工夫がありますね。

 

 

それで、15度の3W打ってみました。

 

まず、すぐわかるのが、打感の良さですね。フェアウェイウッドとしては、かなりの打感の良さで打ってて気持ちいいですね。

 

そして、3Wでも、しっかり芯を捉えると結構高弾道になります。

 

また、少しトップ気味に入っても中弾道で飛んでいきますので、ボールは上がりやすいですね。さらに、スピン量も多すぎず、少なすぎずという形で程よい感じで飛んでいきます。

 

肝心な飛距離ですが、これも明らかに旧モデルより飛んでますね。

 

さらに、ティアップして打つと、高弾道で、低スピン系の弾道でバカ飛びしますね。捕まりは、ニュートラルで、フェース面の通りに飛んでいくイメージです。このRS5フェアウェイウッドも、フェース面が綺麗にターゲットに向きますので、その面のイメージのままインパクトできれば、綺麗な弾道で飛んでいきます。

 

距離的にも、結構飛び系のクラブですねが、操作性もよく、ドローもフェードもコントロールしやすいですね。

 

かなり使いやすいフェアウェイウッドです。

 

そして、インパクトの打感は、癖になりそうなくらい、いい打感なので、打ってて本当に気持ちいいですね。

 

ぜひ、フェアウェイウッドもぜひ体験してみてくださいね。

 

ということで、、、RS5シリーズ フェアウェイウッドの詳細情報はこちら!!

 

さて、今回は、プロギアのRSシリーズの2020年 新製品 RS5シリーズ RSFドライバーの試打インプレッションです。

 

 

 

 

ということで、、、

 

正式な発表前から、ティザー動画で、期待感満載のRSシリーズの新製品 RS5シリーズです。

 

この新RSシリーズは、ドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティ、さらに、アイアン、ウェッジ、も新シリーズになっています。

 

その中で、まずは、RS5シリーズ RSFドライバーの試打インプレッションです。

 

このRSFドライバーですが、昨年の秋から、契約プロに供給されていたプロトタイプモデルが、ベースになっています。

 

 

 

このプロトタイプは、付け替えできる錘が、やや前方と後方の2個付いていましたが、実際に市販されるモデルは、後方のみとなっています。

 

 

これは、おそらく、一般的に使う方のヘッドスピードを考えた時に、低スピンになりすぎないようにということでは、ないかと思います。

 

それで、まず、、、外観ですが、

 

 

構えた感じ、綺麗なスクエアフェースです。また、フェース面が構えた時に捻じれていたないので、ターゲット方向にフェース面がまっすぐ向いているように感じます。

 

この辺りは、かなり構えやすくなっています。さらに、カーボンクラウン構造で、カーボンの網目模様がうっすら浮かび上がっていい感じです。

 

続いて、フェース面です。

 

 

これが、前作のと比較すると少しフェース上部のラウンドが滑らかになって、ややディープフェースくらいに変更されています。

 

このフェースデザインは、2016年のRSドライバーから2018年モデルまで踏襲されてましたが、今回大きくデザインが変わったところですね。

下側が2018年のRSFドライバーです。

 

 

そして、今回の新しい機能、CNC MILLEDとフェース面に入っていて、フェースの内部をミーリングで削ることにより、より精度が高いフェースを実現しています。

 

 

これにより、高初速エリアが向上しています。

 

 

シャフトは、グラファイトデザインのVR-5 Sを挿しています。

 

 

それで、さっそく打ってみました。

 

まず、、、一番初めに感じるのが打感です。

 

全モデルの2018年RSFは、少し金属的な弾き音が感じられて、ボールが飛んでいく時に感じる爽快感がありましたが、今回のRSFの打感は、かなり柔らかく歴代モデルと比較しても最高の打感です。

 

インパクトの瞬間、一瞬ボールがつぶれて、飛んでいくフィーリングがあり、あっという間に離れていく感じはしません。

 

そして、、やはり、左に行くイメージは、まったくなく、ドローもフェードもどちらも打ちやすいモデルに変わっています。

 

2018年モデルの場合、フェードを打つときは、明らかにフェードを意識したアドレスに変えて、スイングもフェード用のスイングみたいなので打っていましたが、今回のRSFについては、2018年モデルほど極端に意識しなくても、少しフェードのイメージとか、少しドローのイメージで、弾道のコントロールができるように変わっています。

 

この辺りは、フェース面のまっすぐな面と、CNC MILLEDが効いている感じがします。そして、スピン量も結構少な目で、アゲンストでも吹き上がるような弾道は一切なかったですね。

 

あと、飛距離ですが、、、打感がいいとどんどん振れる感じで振りやすく、2018年モデルよりも、飛んでますね。構えやすく、打感もよく飛んでいるので、これは、大きくモデルとして変わったという感じがします。

 

RSシリーズでも、大きく変わったということで、RS5というモデルに変わったこともよくわかりますね。

 

皆さんも、一度機会があったら、試打をお勧めします。

 

ということで、、、新製品RS5シリーズの詳細情報はこちら!!