★ギア・スイングの話2 -15ページ目

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、石川遼プロの今シーズン好調な成績のポイントのお話です。
 

 

 


ということで、、、。

昨シーズン迄と違い今シーズンの石川遼プロですが、すでに、日本プロとセガサミーカップとすでに2勝して、賞金ランキングトップを走っています。

 
その好調さを数字で昨シーズンと比較すると、
 
◼️今シーズン
パーオン率 66.47% 31位
平均パット 1.7207  3位
フェアウェイキープ率 59.54% 28位
トライビングディスタンス 309.54y 5位
トータルドライビング 3位
 
◼️昨シーズン
パーオン率 65.04%  27位
平均パット 1.7400   2位
フェアウェイキープ率 44.50% 96位
ドライビングディスタンス 289.35y   22位
トータルドライビング 76位
 
です。
このようにみれば、パーオン率や平均パットはほとんど変わりません。バッティングの上手さは変わらずいい数字になっています。
 
それで一番の違いは、ドライバーの距離と正確性を表すトータルドライビングです。
 
これが、76位から3位に大きくジャンプアップしています。
 
そして、それはフェアウェイキープ率も大きく伸ばして、さらにドライバーの飛距離が別人のように伸びています。
 
289yから309yと20ヤード伸びているわけです。
 
実際、先週のフジサンケイでも最終日の18番で339ヤード飛ばして、そのあとで回った飛ばし屋のチャンキムよりも飛んでいました。
 
つまり、グリーンを狙うショットやバッティングは変わらず、ドライバーが飛んで曲がらなくなったので、スコアが良くなっていると言えます。
 
さて、それでドライバーは、昨年と何が変わったかというと、
 
◼️今シーズン
 
1w
 
 
◼️昨シーズン
 
実は石川遼プロは、大型ヘッドで重心距離の長いドライバーでかなり苦しんでいました。
 
そして、昨シーズン終盤のダンロップフェニックスから、片山プロからアドバイスを貰って、XR16のドライバーのネックに、鉛をぐるぐる巻きにして、重心距離を短くするような工夫をしていました。
 
 
 
 
この工夫は、ドライバーの安定には効果があったようです。
 
そして、キャロウェイが新製品のドライバー エピックフラッシュシリーズを出して、石川プロも新製品のドライバーに移行していました。
 
エピックフラッシュサブゼロは、スピン量が少なめなので、ヘッドスピードが速い石川プロの飛距離アップにはかなり貢献していると思います。
 
しかし、このドライバーには、以前試して良かった鉛がネックにはありませんでした。
 
僕は石川プロとラウンドする機会があり、そのときに、この辺りを聞いたら、なるほどと思われる工夫をこのドライバーにもしていました。
 
さすがにキャロウェイのスタッフは、いい仕事していると思いました。
 
どのような工夫をしているかは、石川プロも、キャロウェイのスタッフもメディアに公開していませんので、(記者が聞いてないだけかもしれません。または、企業秘密化かも。)ここでは書けませんが、大型ヘッドでも小さいヘッドに感じるような工夫が見えないところでされています。
 
実際石川プロは、ドライバーは、大丈夫というふうに一緒にラウンドした時に聞いていましたが、それが数字に表れ、優勝という結果にも繋がりましたね。
 
この調子だと、また、近いうちにアメリカツアーに戻れるような気もします。
 
これからが楽しみです。
 
 
 
 
 

こんちには。久しぶりの更新です。

 

さて、今回は、PINGの評判のいいドライバー G410LSTの試打インプレッションです。

 
 
 
 
 
 
ということで、、、、、。
 
 
PINGのクラブは、G400シリーズから大きくブレイクしたように思います。僕の周りの人達も今まで、PINGは使ったことないのに、ある日、400シリーズのドライバーに変えてたというのも珍しいことではなくなった感じです。
 
それで、僕もPINGの400シリーズを試打して、特に直進性の高さを体感しました。
 
それで今回は、その400シリーズの後継でロースピンモデルのLSTが追加モデルで発表され、試打してみました。
 
まず、構えた感じですが、G410PLUSよりも、後方部分が短くなり、シャープな印象になりました。
 
激安クラブ USAから直送【フェアウェイゴルフインク】
 
 
ヘッドをポンと置いたときは、少しフェースが開く感じになり、左には行かないイメージをかなり感じます。
 
 
 
フェースは、ディープフェースでセンターよりもトゥ寄りの方が面積が広く、ややトゥ寄りで打ちたくなるようなデザインです。
 
 
 
ヘッド後方は、410と同じように、錘を3箇所移動できます。
 
試打したスペックですが、9度で、シャフトは、The ATTASの6Sシャフトです。
 
 
 
それで、早速打って見ました。
 
まず、構えると少しフェース画像開くので、少しフェース閉じて構えて、スイングすると、中弾道のややドローボールで、かなり強い弾道でした。
 
そして続けて何球も打ちましたが、安定して、同じ所に出球が出て、相変わらずの直進性を感じさせます。
 
そして、やはり低スピン感はかなりの物です。特にスピンが多い人には、飛距離アップは望めそうですね。 弾道が明らかに違います。
 
それと、今回打ったのは、9度のヘッドでしたが、僕には少し低弾道でした。ただヘッドスピード45m/s以上であれば、9度でいいと思います。
 
それと左には本当にいきにくいですね。そういう意味でもドローヒッターでヘッドスピードが早く、スピンが多い人には、かなり飛んで曲がりにくいヘッドになっていると思います。
 
ちなみに、前モデルであるG400LSTと比較すると、ほんの少しだけ捕まりやすい感じがしました。
 
ただ、ほんの少しであり、基本的には捕まりにくい特性は変わりません。
 
そして、G400と410で迷った場合ですが、僕は410をお薦めします。
 
理由ですが、
 
1:慣性モーメントが、400よりも3%高い。その為直進性と寛容性が拡大している。
 
2:スリーブの変更により、400と410のシャフトの互換性がなくなった。今後の新製品を考えると、次の互換性がある方が、シャフトを変えずに選べるし、結果的にコストもお得になりそう。
 
しかし、400シリーズ以降のピンは、使用者を増やしたと思います。
 
曲がりにくいドライバーは、特に競技の時の安心感にも繋がるので、ヘッドスピードの速いスピン量の多い人にはぜひ試してほしいドライバーですね。
 
 
 
 
 
 
 
 

さて、今回は、初めてラウンドするコースの練習ラウンドでチェックすべきことのお話です。



 
ということで、、、。
 
皆さんは練習ラウンドを経験したことがありますか?
 
ホームコース以外で競技ゴルフをしている人なら、きっと経験があると思います。
 
この練習ラウンドの目的ですが、本番の試合を想定して、コース攻略を組み立てるためのラウンドになります。
 
そして、コースの罠に嵌まらないために、事前にいろんな情報を集めておくということですね。
 
ホームコースの競技であれば、何度もラウンドしているので、きっとコース攻略やコースの罠も経験でわかっていると思います。
 
それで初めてのコースをチェックする上で外しては行けないポイントは、
 
1:ホール全体の傾斜と地形。
 
単純に、打ち上げ打ち下ろしというのもありますし、左右の傾きもあります。特に2%以内の上り下りは、人間には感じにくいです。特にセカンド地点からグリーンに向かう傾斜は、計測器で必ずチェックします。
 
ルール変更で、距離計測器の使用がO.K.になったので、残りの距離よりも、試合で使えない上り下りの傾斜をチェックして、メモすることが大事ですね。
 
僕も使用している距離計測器は、ニコンのCOOLSHOT PRO STABILIZEDですが、練習ラウンドは、フル機能で試合は、距離だけに機能を絞って使っています。
 
これは小さくて計測も素早くできるのでお薦めです。



それで、左右の傾斜は、ボールがランディングしたときに、どのくらい傾斜が下がっている方向に転がるかをチェックします。例えば、右側が高くて左側が低い場合、ドローというフェードでは、ランディングの後の転がりが全く異なります。その為ドローでは、このくらい右を狙うとかフェードならこのくらいみたいにくいです狙う場所が変わります。
 
後、地形ですね。以外と地形に無頓着な人が多いですが地形も重要です。
 
例えば、打ち下ろしホールで、グリーンが受けグリーンに見えた場合で、手前から上りに見えるグリーンでも、パットすると手前から速いと感じることもあると思います。
こういう場合、よく手前から順目だから速いということもありますが、往々にして、上りに見えてるが実は下りという場合もあります。
セカンド地点で打ち下ろしになっている場合、グリーンの本来の傾斜以上に受けグリーンに錯覚します。
 
そして、このようなことに気付かないと、手前から打ったパットがオーバーして、このコースのグリーンは、速いと誤解します。
 
そして次のホールのグリーンのパットで、今度は大ショートみたいになったりするわけです。
 
そうするとグリーンの速さが掴めず、1日パットの距離感が悪いとか、グリーンがわからないみたいな話になります。
 
こういうことを覚えておくと、地形をよくチェックするというのがわかると思います。

2:ティショットの狙う方向をチェックする。

前の記事で、OBを避けましょうと書きましたが、OB迄行かないように工夫することが大事です。
 
コースレイアウトを絵で出しているコースも多いですが、単に右や左にOBがあるだけではなく、ラフや林に入ってからどのくらいでOBに行くかを確認します。
 
例えばファアウェイは広いが左ラフは10ヤードしかなくそれを越えるとOBみたいなホールは少し左に曲がるとすぐOBになるので、とにかくティショットは、右サイド狙いになります。
 
逆に左にOBがあっても高い法面になっていて、それを越えない限りは、大丈夫という場合はそれほど警戒する必要はありません。
 
後、バンカー等のハザード迄の距離を把握して、例えば、右側にクロスバンカーがあっても距離感的に届かないのであれば、このバンカーは、無視して広く狙いがとれたりします。
 
3:グリーンとグリーン周りの形状と傾斜をチェックする。
 
最近のグリーンは、マウンドが作られているグリーンも結構あります。それで基本は、グリーンの奥行きと幅、それとマウンドの位置を把握してメモします。
マウンドをチェックするのは、マウンドがパットのラインやアプローチのラインにかかると難しくなるからです。例えば、グリーン左側にマウンドがあり、そのマウンド越えのアプローチやパットが残るとアプローチではまず寄りませんし、パットは、2パットが難しくなります。
 
そう考えると、ピンの位置次第でマウンドがかからない側にミスするならそっち側がいいので、ピン位置によっては、右側のミスはいいとかダメという風になります。一概にこのグリーンは右側がダメみたいな単純な事にはなりません。
 
それとグリーン周りの傾斜ですが、特に砲台グリーンは気を付けないといけません。
 
その理由は、左右の砲台の傾斜にボールが当たると大きく跳ねるからです。特にOBが近くて砲台グリーンになっているホールは、グリーンを狙って少しフックして、グリーンを僅かに左に外れたボールがOBになるのも珍しくありません。
 
後、グリーン上で一番高い位置と低い位置をメモしておくと、グリーンを読みやすくなります。
 
このように練習ラウンドでも色々チェックポイントがありますが、このようなところをチェックしてゴルフをすると、練習ラウンドに関わらず、いいスコアを出せるようにもなりますよ。