PING G410 LST試打インプレッション!!! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

こんちには。久しぶりの更新です。

 

さて、今回は、PINGの評判のいいドライバー G410LSTの試打インプレッションです。

 
 
 
 
 
 
ということで、、、、、。
 
 
PINGのクラブは、G400シリーズから大きくブレイクしたように思います。僕の周りの人達も今まで、PINGは使ったことないのに、ある日、400シリーズのドライバーに変えてたというのも珍しいことではなくなった感じです。
 
それで、僕もPINGの400シリーズを試打して、特に直進性の高さを体感しました。
 
それで今回は、その400シリーズの後継でロースピンモデルのLSTが追加モデルで発表され、試打してみました。
 
まず、構えた感じですが、G410PLUSよりも、後方部分が短くなり、シャープな印象になりました。
 
激安クラブ USAから直送【フェアウェイゴルフインク】
 
 
ヘッドをポンと置いたときは、少しフェースが開く感じになり、左には行かないイメージをかなり感じます。
 
 
 
フェースは、ディープフェースでセンターよりもトゥ寄りの方が面積が広く、ややトゥ寄りで打ちたくなるようなデザインです。
 
 
 
ヘッド後方は、410と同じように、錘を3箇所移動できます。
 
試打したスペックですが、9度で、シャフトは、The ATTASの6Sシャフトです。
 
 
 
それで、早速打って見ました。
 
まず、構えると少しフェース画像開くので、少しフェース閉じて構えて、スイングすると、中弾道のややドローボールで、かなり強い弾道でした。
 
そして続けて何球も打ちましたが、安定して、同じ所に出球が出て、相変わらずの直進性を感じさせます。
 
そして、やはり低スピン感はかなりの物です。特にスピンが多い人には、飛距離アップは望めそうですね。 弾道が明らかに違います。
 
それと、今回打ったのは、9度のヘッドでしたが、僕には少し低弾道でした。ただヘッドスピード45m/s以上であれば、9度でいいと思います。
 
それと左には本当にいきにくいですね。そういう意味でもドローヒッターでヘッドスピードが早く、スピンが多い人には、かなり飛んで曲がりにくいヘッドになっていると思います。
 
ちなみに、前モデルであるG400LSTと比較すると、ほんの少しだけ捕まりやすい感じがしました。
 
ただ、ほんの少しであり、基本的には捕まりにくい特性は変わりません。
 
そして、G400と410で迷った場合ですが、僕は410をお薦めします。
 
理由ですが、
 
1:慣性モーメントが、400よりも3%高い。その為直進性と寛容性が拡大している。
 
2:スリーブの変更により、400と410のシャフトの互換性がなくなった。今後の新製品を考えると、次の互換性がある方が、シャフトを変えずに選べるし、結果的にコストもお得になりそう。
 
しかし、400シリーズ以降のピンは、使用者を増やしたと思います。
 
曲がりにくいドライバーは、特に競技の時の安心感にも繋がるので、ヘッドスピードの速いスピン量の多い人にはぜひ試してほしいドライバーですね。