コーチを持つ重要性とは?! | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回はコーチを持つ重要性のお話です。




ということで、、、

 

最近、腰を痛めたので、調子を落としていました。

 

知らず知らずのうちに、腰をかばいながらスイングしている感じはありました。

 

どうしても痛みを感じると痛みを避けるようなスイングになっていきます。

 

今は、ほとんど痛みはなくなったのですが、その後遺症ともいえるスイングの変化は感じていました。

 

いわゆる調子が悪いという感じなのですが、自分ではどこを変えているという意識はありません。

 

 

それで、いつものインドアレッスン場で、練習しているときに、いつも見てもらっているコーチから、

 

”スイング変えました?” と聞かれました。

 

それで、コーチも腰を痛めたことも話していて、自分では、スイングを変えた意識はないと答えると、

 

”バックスイングがフラットになっています。” と言われました。

 

自分では、まったく意識はなく、インドアレッスンでは、常に後方と前方のスイングを見ることができるモニターがあるのですが、

 

トップの高さはまったく気が付きませんでした。

 

言われてから、意識的にトップを高くするようにすると、結構バックスイングがきつくなり、ボールスピードも出てきて、振りも鋭くなりました。

 

インパクトの当たりも厚くなり、いいかんじの感触が戻ってきました。

 

どうも、いつのまにか腰を庇うあまり、楽なトップに変わっていたようです。

 

やはり、いつもスイングを見てもらっているコーチがいると、自分では気づかない変化もしっかり見てくれます。

 

他にも、疑問に思ったことはすぐ聞けるというのはいいですね。

 

僕は、ラウンドでうまくいかなかったことなどをよくコーチに聞いて、どのように打つかなどを教えてもらっています。

 

そうすることで、自分の技術も上がるし、技術の引き出しも増えるので、自分一人で練習するよりも上達の速度が上がります。

 

みなさんもまだ、レッスンを体験していない方は、一度試してみるのもいいと思いますよ。

 

僕が、レッスンしてもらっているところは、フィットインというところです。

 

インドアですが、フレンドリーで、いいですね。まったくの初心者からスクラッチプレーヤーまで、いろんな層に対応してくれます。

 

みなさんも、マイコーチを付けると、上達が早くなると思います。

 

ということで、、、いろんなレッスンはこちらから!!!

 

さらに、飛ぶといわれているプロギアのRSドライバーはこちらから!!!

 

スライサーが飛ぶと言われているヤマハのインプレスUD+2ドライバーはこちらから!!!