太平洋クラブ 美野里コースラウンドインプレッション | ★ギア・スイングの話2

★ギア・スイングの話2

GDOブログの閉鎖とともにこちらに引っ越ししてきました。なぜか、ゴルフ販売技術者資格も持っているけど、ゴルフ業界では働いてなかったけど、最近ゴルフ業界に戻りました。自分の気付いた事などいろいろ書いていきます。(^^;) オフィシャル Hdcp 0.

さて、今回は、茨城にある太平洋クラブ 美野里コースラウンドインプレッションです。

 

 

 

ということで、、、

 

 

今まで行ったことがなかったのですが、今年の日米共催のTOTOジャパンクラシックの開催コースです。


このコースの特徴は、全体的にフラットな林間コースで、ショットの正確性が重要なコースです。
また池も多く、グリーンも大きめでグリーンを狙うショットも縦の距離感が重要になります。



乗用カートにはコースレイアウトとグリーンの傾斜と残り距離がわかるナビがあり便利です。

練習場も充実しています。フラットな広々とした練習場ですね。通常はマットの上からになりますが、トーナメントでは、芝の上から打てる環境になっています。

 

 


バンカー練習場もちゃんとありますね。

 

 

さて、コースですが、今回は、結構ラフが伸びていてフェアウェイを外すとかなりむつかしかったですね。それとグリーンは、ワングリーンですが、広めでアンジュレーションのポイントがあり、今回は、雨予報でマウンドの頂点にピンが切ってあることがおおく、かなり難しいセッティングでした。

 

トーナメントコースらしくチャンピオンティーからでは、距離もあり、フェアウェイの的確において行かなければいいスコアが出ないコースですね。

 

このようなコースでプレーしていると、いろんな状況で必要なショットがわかるので、それに対応するショットをコースで学べますね。

 

それと、、今回付いたキャディさんは、かなり詳しいアドバイスをしてくれました。プロにも就いたことがあるということで、、攻め方のポイント、グリーンの読みなども的確で、必要な情報はちゃんと教えてくれますが、不要な情報はあえて伏せるという感じで非常にプレーしやすかったです。

 

さらに、ショット直後に少し大きいと感じたら、”ダウン”と大きな声で叫んだり、ピンに向っていくと”GO”と言ってくれたりと、一緒にプレーしていてすごく、メンタルを盛り上げてくれるキャディさんで素晴らしかったです。

 

また、行きたいコースですね。

 

ということで、、、太平洋クラブ 美野里コースの詳細情報はこちら!!!