くりえいてぃぶ・らーにんぐ -6ページ目

くりえいてぃぶ・らーにんぐ

ロンドンで弁護士を目指す20代女子です。

今日から8月ですね
まだカラっとした夏ではないですが・・・お盆を目指してがんばりましょう
私は出国まであと3週間を切りました


今日はまたEvernoteネタです。
もはやEvernoteさんの回し者みたいな私ですがエバーノート(笑)


Evernoteは色々同期できるし検索かけれるし(最近はPDFの上に書き込みもできるようになったし)便利なのですが、今回はメールからEvernoteに文書等を送る機能に着目します

昨今、沢山のメーリスに所属している方も多いのではメールにファイルが添付されて送られてきますが、これを一発転送でEvernoteに同期させることができます
しかも送る時に、どの「ノートブック」に入れるか、どの「タグ」をつけるか設定できるわけです
メールのまま置いておくのもいいですけど、メールや添付ファイルを、簡単にグループ分けして更にタグ(複数付けることができます)をつけることができますから、便利ですね。
PRINTという名のタグを作っておいて、どの分野のメールやファイルに関わらずPRINTタグをつけておいて後で一気に印刷する、という方法も便利です


さて、メールから自分のEvernoteアドレス(Evernoteの設定で確認できます)に送るだけで同期されるわけですが、この時のメールの件名がそのままEvernote内のノートの題名になります
そしてこの題名の後に「@ノートブック名」、その後に「#タグ名」をつけます
これでEvernoteの指定場所に同期されるというわけです。

具体的には、「ママに聞いたレシピ:肉じゃが @プライベート #レシピ #娯楽 #PRINT」
という件名にして送付することで、プライベートという名前のノートブック(フォルダ)に入り、レシピ、娯楽、PRINTというタグに所属させることができます
これでデーターがどこにいったか分からない、という問題からはおさらばですね

ぜひお試し下さい

この機能に関するEvernote公式説明はコチラです

クランボルツ先生の「偶然」理論
スタンフォードのジョン・D・クランボルツ教授の「計画された偶然性」という理論(Planned Happenstance therory)がちょこっと今月号のクーリエで紹介されていました
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 09月号 [雑誌]/講談社
¥780
Amazon.co.jp



え、偶然を計画するのと、興味を惹かれるネーミングですよね。
キャリア理論の中では最先端の理論の一つだそうです。
オープンマインドになって、自分の行動から生まれる偶然を生かしていく、というような理論だと思います
クランボルツ先生は「自分は絶対このキャリアに進む!」と硬直的な考え方に囚われるのではなく、とりあえず色々やってみることの重要性を提唱されております。私も賛同します。
先生自身、心理学は偶然始めたそうですが、今は天職だと感じているそうです。

この理論の5つの要素は、「好奇心」「持続性」「柔軟性」「楽観性」「冒険心(リスク・テイキング」だそうですが、興味があるかたは、こんな本もあります

その幸運は偶然ではないんです!/ダイヤモンド社
¥1,575
Amazon.co.jp


違う意味での「偶然」理論
実は、私も「偶然引き寄せの法則」というものを実践しています(クランボルツ先生の理論とは無関係です。内容面で似てる点もあるかもしれませんが・・・)。
私が実践してきた「偶然引き寄せの法則」はいたってシンプル。
偶然を引き寄せるように計画するんです


この偶然の法則は、まず一応の目標を設定します
具体例を申し上げますと、私には「イギリスに住みたい」という目標が高校生の頃からありましたイギリス
そこで、自分で出来るだけ「イギリス」情報には日頃から目を向けるようにし、作る知り合い、かかわる機関等も出来るだけ英国関係を増やしました
会話の話題にもBeatlesを出したり・・・(笑)アビーロードBEATLES

するとすると色々ありまして(笑)、いよいよ9月から英国移住することになったのです(UKのロースクールは1年だけですが、その後も英国に留まる予定です)UKはーと


つまり、目標達成の手段として偶然を活用できるように、自分の目標に関連した偶然に出会う確率を増やすための戦略です。少し消極的なアプローチではありますが、意外と効果的です
クランボルツ先生の理論は、どちらかというと、自分の目標を考える過程を含めて偶然を活用されることを主眼に置いているのではないでしょうか?
これは私に欠けていた視点だと思いました。今度は偶然に影響されて、また他のどこか遠い国に住みたい、と言いだすかもしれません(笑)そして想定外の職に落ち着くかもしれませんね

みなさんは偶然を受け入れるオープン・マインド、準備できていますか

読者登録してね




ちょっとお休み記事です
メッセージボードのランキング欄を書き換えました(しばらく放置していた・・・)
記事にも貼付けておきますね


★先月~今月の人気記事ランキング★
(1位)留学決定しました。
(2位)本の目次を保存して、内容をいつでも思い出せるように!
(3位)サンドウィッチ学習法。
(4位)一人で英会話を上達させる鍵。
(5位)色反転機能でiPhoneの画面を暗くして、目を守りましょう!

いつも沢山の皆様に読んで頂けて感謝です
今はバタバタしていますが、ロンドンに行ってからはもっと更新がんばります
(日本が恋しくて淋しくなると思いますので、皆さんどしどしコメント下さい~

image
↑これはまだ、ロンドンに住むことになるとは予想だにしていなかった数年前の私です(笑)


こうしてアクセス数が多かった記事を振り返ると、なんと実用的なものより私の個人的な記事が上に来ている
これは意外です(笑)もっと書いていこうかな(笑)

確かに今まで通り、勉強法、ライフハック系のネタで気づいたことは、どんどん皆さんとシェアしていきたいけれど・・・このブログタイトルにもあるように、内容はもっとCreativeにしていきたいんです様々なことを書けるように、曖昧なブログタイトルにしておきました(←

Creativeってそもそも何?
Create、なにかを造り出すってことですよね

私は0(無)からは何も生まれないと思います。今まで生きてきた人類の知識、智慧を学んだ上で、何か自分独自の付加価値を生み出すことがcreativeなのかな?