もやし1袋5円!そんなスーパーのレジの達人 | ブログ・ブランディング 野村比呂士

ブログ・ブランディング 野村比呂士

個性を活かした”ブログ・ブランディング”のお手伝い。
人と同じは、もうイヤ
自分らしさ溢れるブログが欲しい
魅力をもっとアピールしたい
アメブロカスタマイズで実現しませんか?

自分の時間を自由に作るエンジニア

そして、「定時帰宅王」の

野村比呂士です。

 

もやし1袋円!

 

そんなびっくり価格のスーパーが

近くにあります。

 

当然、お店は大繁盛!

レジの捌きもハンパなく大変です。

 

飲食業も方も仕入れのために来られます。

 

変な時間に行くと、

身動き取れなくなります。

 

 

実は、うちは嫁が

・車を運転できない。

・心屋のカウンセリングで出られない

 

などの理由から、

ボクが週末に1週間分の食材を買い出しに行く、

というのが我が家のスタイルです。

 

 

 

 

いつもカゴ2つ、

満タンにしてレジに並ぶのですが・・・・

 

 

あちゃーー

レジも時間かかりそう・・・

 

 

見ると、

方や、10人くらい並んでいるけど、

    レジ担当は達人のTさん

方や、5人くらいで並びで、

    レジは、まあ、普通の人

 

 

さて、どちらに並ぶか・・・

いくら達人のTさんでもこれは負けるやろ・・

と、普通の人のレジに並ぶ・・

 

 

ところが、

ドンドンとレジ並びの差が縮まっていきます・・

 

気付いた時には、逆転されてます。

「しまった。やっぱ、達人のレジのすれば良かった」

 

 

 

で、ずっと観察していたのですが、

 

達人は、「次に何をするか」

それを意識してるんですね。

 

普通の人は、

 1.どの商品を手に取ろうかと考える。

 2.商品を手に取る。

 3.バーコードを探す。

 4.スキャンする。

 5.カゴの入れ方を考える。

 6.カゴに入れる。

 7.1に戻る。

と、順にステップを踏むのに対し、

 

達人は、

 1.どの商品を手に取ろうかと考える。

 2-1.商品を手に取る。

   次に手に取る商品を見る。

 2-2.商品を手にとりながら、バーコードを探す。

 3.スキャンする。

 4.カゴの入れ方を考える。

 5-1.カゴに入れる。

 5-2.次の商品も入れ方も考えている。

 6.2に戻る。

 

 

こんな感じですかね。

 

 

見てると、手が止まる瞬間が無いんですよね。

あと、スキャン後に、カゴに入れた商品を並べ直す、

ということも無いですよね。

 

 

少しづつの時間の短縮が、

2カゴ分の商品ともなると、

数分単位で差が出てくる、ってことですね。

 

 

特に、こういったルーチン業務、

流れ作業、といったものは、

次に何をするのか、分かり切っているので、

目の前のことをしながら、

次は?次は?次は?と考えることが

大切なんですね。

 

 

常に一歩先を見ながら仕事をする。

実践しましょう。