頑張らなくても良いーー の?? 仕事は手抜きで良いーーよ。 | ブログ・ブランディング 野村比呂士

ブログ・ブランディング 野村比呂士

個性を活かした”ブログ・ブランディング”のお手伝い。
人と同じは、もうイヤ
自分らしさ溢れるブログが欲しい
魅力をもっとアピールしたい
アメブロカスタマイズで実現しませんか?

自分の時間を自由に作るエンジニア

そして、「定時帰宅王」の

野村比呂士です。

 

頑張る!

 

最近、「顔晴る」と書かれているのも

よく見ます。

 

「みんなの顔が晴れるように・・」

だそうですね。

 

 

おー猫も頑張っとるなあ。

 

 

うちの嫁は心屋カウンセラーですが、

心屋では「頑張らなくても良い」というのが

一つのキーワードになっています。

 

 

 

なんですが、

ボク自身はどうにも

「頑張らなくても良い」が

釈然としません。

 

 

でも、なんとなく、

なんとなくですよ、

こんなことかな?と勝手に解釈しました。

 

 

ボクは、

人から「仕事、頑張ってるなあ」と

言われるのですが、

ボク自身、頑張っている、という意識は

ありません。

 

 

だって、毎日、定時で帰っているしラブ

仕事中に居眠りしてるしグラサン

 

 

でも、成果は残ってます。

 

 

 

ボクと周りを見比べたときに

確実な違い。

 

 

 

周りは、ひたすら仕事を処理することに

力を入れ、俗に言う「頑張っている」です。

 

 

ボクは、どうやったら仕事が楽に出来るか、に

力を注ぎ、その副産物として

仕事の処理が進んでいる感じです。

 

 

 

 

「仕事を片付けること」に焦点を

当てると「頑張る」に

なるのですが、

 

 

ぼくのように「自分が楽すること」に

焦点を当てながら、仕事をすると

頑張っているようで、

実は、どうすれば、頑張らなくて良いか、

つまり、「頑張らなくて良い」

になるのではないでしょうか?

 

 

ボクの持論

「仕事は手を抜いてなんぼ」

 

 

ただ、誤解しないで欲しいのは、

仕事の完成度100に対し、

「70のところで完成!」という

手抜きはNGです。

 

ボクが言う「手抜き」は

完成度100に到達するために、

如何に早く、最短でと

周りがやっている、余分なもの、余計なものを

どれだけ省くか、という手抜きです。

 

 

 

・・・・面倒くさいので

   配色は使わず、全部、黒文字。

   これこそ「NG手抜き」ガーン