盛り下がる?立ち下げる?って何? | ブログ・ブランディング 野村比呂士

ブログ・ブランディング 野村比呂士

個性を活かした”ブログ・ブランディング”のお手伝い。
人と同じは、もうイヤ
自分らしさ溢れるブログが欲しい
魅力をもっとアピールしたい
アメブロカスタマイズで実現しませんか?

自分の時間を自由に作るエンジニア

そして、「定時帰宅王」の

野村比呂士です。

 

「できる人の仕事のしかた」より 

ルール59

「周囲と同じ言葉を使う」

 

ボクの朝の日課

 ・15分間、筆ペンの練習

 ・15分間、「できる人の仕事のしかた」を読む

「できる人の仕事の仕方 ルール」の画像検索結果

 

朝、結構、忙しいのですが、この2つをこなすことで

毎日が良い感じでスタートできます。

 

 

 

さて、この本に書かれていた内容から・・

 

ルール59

「周囲と同じ言葉を使う」

 

 

常々、納得がいかなかった言葉

 

・盛り下がる

・立ち下げ

 

 

職場でよく使われています。

 

ぼくの中では、

「盛る」は上昇のイメージ、なのに、何故、さがる??

「立つ」も上昇のイメージ、なのに、何故、さがる??

 

かと言って他の言い回しも思いつかないので、

この言葉は使いません。

 

 

他にも職場内だけで通じる言葉

 

・象さんデータベース

 データベースのアイコンマークが「象」なので、

 みんな、「象さん」と読んでます。

 いい大人が「象さん??」恥ずっ!

 ボクは「象印」と読んでますキョロキョロ

 

・装置名称に「君」付け

 なぜか、装置に「君」をつけて呼びます。

 例えば、装置が「冷蔵庫」だとしたら

 冷蔵庫君???恰好ワルッ

 

 

でも、この本のルールによると、

「周囲に溶け込むためには、周囲と同じ

 言葉を使わないといけない」

 

それが、職場でも共通語であり

言語だから・・・ということだそうです。

 

 

納得がいったような、いかないような・・・

 

 

 

でも、まあ、確かに、

言葉というのは、どんどん、変化・進化していくものであり、

間違っている言葉が、その内に、正しいとされるものも

多々有るのも事実。

 

 

部署も変わったことだし、

新天地で、これらの言葉を

受け入れていくか・・・・

 

 

でもね、でもね、

K君よ、これだけは言いたい。

 

 

忙しいときに、

「全然、首が回らない」と

大声言うのは良くないよ。

それは、お金の工面で使う言う言葉。

正しくは、「手が回らない」

 

それと、

誤)シュミレーション

正)シミュレーション

なんど、メールに突っ込んだか。

 

 

いつかこれらの言葉も

「正しい」とされる日が来るのかな・・・・

 

いや、来ないなニヤリ