赤ちゃんの楽しい♪はママの楽
赤ちゃんの体が楽♪に発達するお手伝い
育む育児を提案する![]()
楽♪育 コンサルタント
原 ともです![]()
□■――――――――――――――――――
おむつなし育児って聞いたことありますか??
おむつなしってどういうこと?
スッポンポンなの???
どうなるの???
と?尽くし![]()
今回、
おむつなし育児アドバイザー
佐藤みどりさん
のお話を聞けた。
みどりさんご推薦の本![]()
聞いて安心
笑
おむつをつけないのではない。
赤ちゃんのタイミングに気付いて、
おむつの外で排泄をさせてあげること。
おしっこをする、うんちをする
ことが気持ち良い~![]()
と思うこと。
いくつから可能なのか?
というと、
やろうと思えばいつからでもトライできそう。
首が座ったり、体幹がしっかりすると
尚のことやりやすい。
6カ月位でも無理なくチャレンジできちゃう![]()
一般的には6カ月からと言われてたりもあるようだけれど
ハイハイとか動けるようになってイヤイヤを始める前も
ストレス控えめで始めやすいとのお話しも![]()
そして、おむつ内での排泄に慣れてしまうと
トイレトレーニングで全く違う感覚を
学ぶことになる。
なるほど…。
タイミング、スタイルはそれぞれ。
紙おむつオンリーとは違う気付きが沢山あって
おしっこの後のニコニコはたまらない![]()
そう。
うんちが成功した時は
写メしてパパに送ってしまう![]()
オムツなし育児あるあるだそう![]()
汚物ではなく喜ばしい排泄って
素晴らしい![]()
一般的に排泄のコントロールは、
色々と分かり始める2歳位の温かくなる季節に
トイレトレーニングとしてスタートする。
それしか知らなかった…。
おむつなし育児の目的は、
気持ち良い排泄が目的。
一般的なトイレトレーニングは…
気持ち悪さを感じて
出たよー
お尻綺麗にしてー
と、子どもから伝えてくれることを期待する。
快な感情を使うのか
不快な感情を使うのか。
この違い…
大きいぞ…![]()
トイレトレーニングと
オムツなし育児は別物。
できれば快適におしっこすることを知ってるから
オムツではなくパンツがいい!という移行の仕方
不快を味わうから教えるのではなく
気持ち良さを知ってるから教えてくる
は理想的![]()
おむつなし育児をしていても
トイレトレーニングは必要で、つまづくこともあるそう。
期待しすぎるとガッカリする。
色々なことが離乳食ともリンクするな~。
可能な限り「子ども主体」に
がベストな選択なのだろう![]()
講座の後にお仕事でお会いした方は
小学生女子のママ
おむつなし育児のお話しをしたら
お子さんの生理について考えていることを教えてくれた。
自分から出たものを汚い物として扱うのではなく
尊厳を持って欲しい。
丸ごと自分であり、丸ごと大切にする![]()
自分に尊厳を持つ。
私も大切にしたい…。
□■――――――――――――――――――
■個別オンライン相談も受付中
発達のことはもちろん、子育てのこと、病気のこと。
メッセージ、動画でのセッションも行います。
公式LINEよりお問い合わせください。
■対面サポートについて
熊本は緊急事態宣言は解除になりました。
ご希望の方には対応再開しています。
ご質問、サポートのお問い合わせは公式LINEよりメッセージ下さい。

