向き癖の解決は? | Create.F

Create.F

【楽♪育】クリエイター

向き癖って枕で治る???

 

 

先月の学術集会で熊本の新生児医療の大御所

A先生から受けた質問。

 

(ブログ向き癖とはの続きです…。)

 

 

枕を使って努力してもあまり効果的ではない…

と感じてはいるとのこと。

 

 

向き癖にも程度があるので、軽い子は良い方向に行くこともあると思う。

 

 

でも基本は体を見直すこと。

 

 

体が良い状態であれば自ら自然に発達する。

 

 

 

右側の赤ちゃんはゆとりあるうつ伏せ。

 

 

お顔は見えないけれど、顔の前にある両手で遊びながら喃語を発している。

 

 

左右も見まわしたり五感からの刺激を十分に受けるゆとりがある。

 

 

脳への感覚入力、書き込みがたくさん行われていく。

 

 

にこにこ笑顔で回りも癒されるハート

 

 

 

ゆとりあるうつ伏せになる具体策は!

 

 

もう皆さんご存知の通り

 

 

身体の調和を得られるマッサージ!!!

 

 

 

なぜ変化が起きるのかというと、

 

 

長年子どもを現場で見続けて

 

子どもの発達の進み方の変化を見て

 

なぜそうなの??にこだわって

 

だったらどうなれば出来るようになる??

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 

をストイックに追求して実践してみて

 

 

リアルタイムで情報をくれる。

 

 

町村純子先生がいらっしゃるから。

 

 

この知識をもらえなければ気付かなかったこと。

 

 

 

向き癖を早くに改善すればハイリスクといわれている

 

 

股関節脱臼のリスクも減る。

 

 

良くない状態を長引かせるとリスクは上がる。

 

 

 

シンプルな法則。

 

 

 

「クセ」 は改善できるもの。

 

 

乳幼児期のクセは改善も早い。

 

 

望ましい方向へ早めに導くこととっても大切ラブラブ

 

 

固定する時期が長ければ長いほど、苦労が大きい。

 

 

大人になって 「幼少期からの癖」 を治そうと思ったら大変!!

 

 

その時はもう、「個性」 と呼び変えることも必要になるかも知れませんねウインク

 

 

あ、でも大人も発達するんですよ!!!

 

 

私も絶賛発達中です!(笑)

 

 

 

□■――――――――――――――――――

 

 

町村純子先生のFacebookページはこちら

 

先生の地元の群馬県にある長野原町では地域でのサポートが進んでいて

 

生後2か月から身体調和を無料で32回受けられるそう。

 

子は宝ハート

 

大切に育む環境が整うって素晴らしいですねウインク

 

 

□■――――――――――――――――――

 

 

9月の発達サポートお試し会

4日、10日、18日

スケジュール